カラーサンドアート(2年生)
2024年12月17日 14時36分少年の日に向けて、2年生がカラーサンドアートの制作に取り組みました。
色の付いた砂を重ねてカラフルな模様を作っていきます。
色の好みやデザインによってイメージするものに、個性が表れています。
一人一人が自分の個性を追究した作品は、2月の少年の日記念集会で展示する予定です。
少年の日に向けて、2年生がカラーサンドアートの制作に取り組みました。
色の付いた砂を重ねてカラフルな模様を作っていきます。
色の好みやデザインによってイメージするものに、個性が表れています。
一人一人が自分の個性を追究した作品は、2月の少年の日記念集会で展示する予定です。
昨日は、大勢の方々にご来校いただき、愛媛県教育委員会人権教育課指導訪問を実施しました。
〔公開授業① 渋染一揆〕
1年生では、江戸時代に起こった「渋染一揆」を題材にして、差別されてきた人たちの怒りや、人間の尊厳を守ることの尊さついて考えました。
〔公開授業② 夕やけがうつくしい〕
2年生では、差別によって文字を学ぶ機会を奪われた人たちが、自らの手で文字を取り戻し、生きる喜びを得る姿から学びました。
〔焦点授業 私の手で社会を変える〕
3年生では、双海中フェスタで披露した人権劇について振り返り、いわゆる「寝た子論」について考えました。
午後からは、本校の取組や焦点授業について研究協議を行いました。
多くの建設的なご意見を聞かせていただき、本校の取組をよりよいものにしていかなければならないと気持ちを新たにすることができました。
双海町内外からご来校くださった多数の皆様、ほんとうにありがとうございました。
今日と明日は愛媛県学力診断調査が行われています。
県下の中学校2年生を対象としたテストで、このテストによって、自分の学習上の課題が分かり、今後の学習に役立てることができます。
また、教師にとっても、自分の指導を見直し、授業改善につなげることができます。
調査は、学習者用一人一台端末で行います。
毎年恒例となっている伊予地区駅伝競走大会が、本日開催されました。
大会の約1ヶ月から1・2年生の代表選手達が、放課後の練習に懸命に取り組んできました。
冬晴れの下、一本の襷に思いを込めて仲間につなぎ、男子が第7位という結果でした。
女子は、オープン参加という形で、それぞれのベストを尽くしました。
先日行われた第57回伊予郡市PTA活動研究大会において、本校PTAが優良PTAとして、伊予郡市PTA連合会様より表彰状をいただきました。
これを励みにして、保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動にご協力よろしくお願いします。
1年生と3年生において、外部から先生を招いて特別授業をしていただきました。
3年生では、2名の保健師の方をお招きして、思春期教室をしました。性感染症や妊娠や出産に関するお話をしていただき、自他の性を守るために適切な判断や行動が必要であるということを学びました。
1年生では、JICA愛媛デスクから国際協力推進員と留学生の方をお招きして、諸外国における障がい者福祉の状況をお話していただきました。
特別な知識や経験をもつ方々からのお話を聞くことができて、子ども達にとってとてもよい学びを得る機会となりました。
ご来校いただきました講師の皆様、誠にありがとうございました。
急に寒くなり、冬らしくなりました。
今月の生徒会の目標は「根気」でした。
放課後の教室では園芸ボランティア部が、回収した使い捨てコンタクトレンズのケースを地道に数えていました。
このケースは、リサイクルされ、その過程で障がい者の就労支援に役立ったり、収益がアイバンク協会に寄付されるそうです。
音楽室では、来月のアンサンブルコンテストに向けて、吹奏楽部が練習に根気よく練習に励んでいました。
みんな、目的や目標に向かってコツコツと努力を続けています。
県新人大会で優勝した本校の女子剣道部を、愛媛CATVに取材をしていただきました。
この取材の様子は『愛顔スポーツ魂』という番組で紹介されます。
12/1(日)から一ヶ月間放送される予定です。
また、番組はYoutubeでも配信されるそうです。
ぜひご覧になってください。
県ではいじめ問題への啓発を目的として、毎年、小学生と中学生を対象としたライブ配信授業を開催しています。
県内の小学校6年生と中学校1年生を中心にした児童・生徒をオンラインでつなぎ、いじめの問題について考えるものです。
今年のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」でした。
「目玉焼きに何かけて食べる?」という問いかけを通して、自分にとっての普通は他人にとっては普通じゃないということに気付いたり、絵本の感想を交換し合ったりすることを通して、に自分の気持ちを「伝えること」、言葉にすることの大切さに気付くことができました。
本日は、愛媛県医療技術大学より講師の先生をお招きして、2年生と保護者を対象とした思春期教室を行いました。
生命誕生のしくみや生命の尊厳について理解し、異性を思いやる心情を育むことを目的としています。
最後に、保護者から我が子に宛てた手紙が、一人一人に手渡され、気恥ずかしそうにしたり、感動したりする場面も見られました。
本日から期末テストが始まりました。
みんな今学期の学習の成果を発揮するべく、真剣に取り組んでいます。
特に3年生は、今年から始まる特色入試の受験資格にも関わるとあって、精一杯がんばっています。
明日からは急激に気温が低下するそうです。
本校では、気候や体調に応じて防寒着や手袋・マフラー等の防寒用品の着用を認めています。
明日以降は、必要になるかもしれません……。
7月31日の伊予市いじめSTOP愛顔の子ども会議を受けて、各学校でいじめをなくす取組について考えました。
本校では、「Smile Up」プロジェクトと題し、様々な取組を考えました。
そこで、11月14日(いい伊予の日)には、「クラスメイト全員に挨拶をするor話しかける日」とすることにしました。
生徒会役員の呼び掛けにより、各クラスで明るい挨拶の声が飛び交い、朝からいい笑顔が見られました。
愛媛県新人体育大会個人戦の結果をお知らせします。
男子個人戦
2年生UR 優勝
2年生WK ベスト8
女子個人戦
2年生UY ベスト8
2年生SM 3回戦惜敗
2年生MK 3回戦惜敗
2年生HA 2回戦惜敗
女子団体戦
予選リーグ第1試合 対城辺中 勝利 5-0
予選リーグ第2試合 対三島東中 勝利 5-0
決勝トーナメント 準々決勝 対西条東中 勝利 4-0
決勝トーナメント 準決勝 対宇和中 勝利 2-0
決勝トーナメント 決勝戦 対久万中 勝利 2-0 優勝!
ご声援いただきありがとうございました。
本日、1年生を対象に、思春期教室を実施しました。
「思春期の心と体の変化」を主題として、思春期における身体の変化や、大切な心と守るためのよりよい関係について考えました。
思春期教室は、今後、発達段階に応じて主題を変えて各学年で実施していきます。
また、3年生は、市主催のN響フレンドリーコンサートで音楽の鑑賞をしました。
本物に触れる数少ない機会で、感性を高めることができたようです。
先日、第17回いよし市民総合文化祭&ふるさとフェスティバルこども美術展で展示した、書写と美術の作品を展示しています。
ご来校の祭は、ぜひご覧ください。
今週末にある、愛媛県新人体育大会壮行会の壮行会を行いました。
出場する剣道部の主将の抱負の後、生徒代表と校長先生からの激励の言葉が述べられました。
伊予地区の代表としてよい成果をあげあられますよう、ご声援よろしくお願いします。
また、これも今週末の上灘公民館まつりで地域の方々への報告会を行う伊予市中学生海外派遣事業の参加生徒から発表がありました。
直に海外の文化に触れ、生活を共にしたことで、多くの学びがあったようです。
こちらも大勢の地域の方々にお聞きいただきますよう、よろしくお願いします。