9/27に、1年生が車いすの体験実習をしました。
介助者と要介護者の気持ちを、身をもって知ることを目的としており、毎年、総合的の学習に時間に行っているものです。
実習に当たっては、特別養護老人ホーム夕なぎ荘のご協力をいただきました。毎年、ありがとうございます。

また、9/30には全校給食を実施しました。

これは、生徒会からの提案によるもので、体育祭に向けて、学年を超えて親睦を深めるために実施しました。
みんな仲良くなれましたでしょうか。
本日から、放課後の応援練習が始まりました。
両ブロックとも3年生が下級生に指導して、応援の振り付けを教えていました。
放課後のグラウンドに、元気のいい応援の声が響いています。


伊予地区新人大会の結果をお知らせします。
【剣道男子個人戦】
1位 RUさん(県大会出場)
2位 KWさん(県大会出場)
【剣道女子団体戦】
対港南中 4-0 優勝
【剣道女子個人戦】
1位 AHさん(県大会出場)
2位 YUさん(県大会出場)
3位 MSさん、KMさん(県大会出場)
【サッカー】
対北伊予中 0-7 惜敗
たくさんの応援をいただきました。ありがとうございました。
本日、本校はたいへん盛りだくさんでした。


まず、1年生が県立しげのぶ特別支援学校交流会を行いました。
この行事は、毎年行っている恒例の行事で、1学期末に予定していたところ、大雨警報によって本日まで延期されていました。
1年生達は自分の特技を披露して、しげのぶ特別支援学校の皆さんに喜んでいただきました。
しげのぶ特別支援学校の皆さん、今年も交流していただき、ありがとうございました。

そして、放課後には、来週から始まる伊予地区新人大会の壮行会を行いました。
吹奏楽部の演奏で、選手達が入場し、剣道部、サッカー部の部員から抱負が述べられました。

生徒会長から、自分の経験を踏まえて激励の言葉が述べられました。
伊予地区新人大会は、9/24(火)からです。応援よろしくお願いします。


本日、生徒会役員選挙を実施しました。
2年生3名、1年生2名、合計5名の生徒が立候補しました。


立候補者は、学年の壁を越えた交流やポジティブウィークの提案、意見箱や挨拶運動などの現在の生徒会活動を引き継いだもの、現在の課題の解消を目指したものなどの、多様な公約を述べました。

その後、質疑応答をしました。答える内容や、答え方で、公約には表れない立候補者の考え方や正確などが分かります。
積極的に質問があるのも、本校のよさだと思います。


最後に、全校による投票を行いました。
記載台と投票箱は、伊予市選挙管理員会から、実際の選挙で使用しているものをお借りしました。
生徒達が18歳になれば、選挙権を得ます。主権者としての資質をこうした機会に身に付けてほしいと考えています。
9/24(火)から伊予地区新人大会が開催されます。
各会場での生徒達の活躍をぜひご覧ください。


1年生が総合的な学習の時間に、アイマスク体験をしました。
アイマスクを付けて校内を歩くことで、視覚障がいがある方の身になって介助の在り方を考えました。
さまざまな人権課題に関する学習を、様々な場面を通して行っています。


1学期末に予定していましたが、大雨警報によって延期となっていた生徒会主催の球技大会を、本日行いました。
生徒会役員が、全校生徒が親睦を深められるようにということで企画した、この球技大会。
各班の3年生が下級生達に声を掛けて、和気藹々とした雰囲気の中で行うことができました。
それぞれの学年のよさを学び合う機会にもなったと思います。


体育祭の選手と係を決めました。
3年生のリーダーの指示で、要領よく役割分担をすることができました。

また、本日から女子卓球クラブが始動しました。
バレーボール部が、3年生の引退と共に部員がいなくなったため、廃部となりました。
その代わりに、女子が運動できる放課後の活動を……ということで、これまでいろいろな方々のご意見をいただきながら検討を重ねてきました。
本年度はクラブとして発足し、来年度からは正式に部活動として発足します。

毎年恒例の下灘駅プラットホームコンサートが開催され、オープニングアクトとして、吹奏楽部が演奏させていただきました。
今年は、イメージソングの『風の吹く駅で』を、下灘小学校の児童と共演しました。
厳しい残暑の中でしたが、美しい景色を背景に心地よいひと時を過ごすことができました。
本日、体育祭結団式を行いました。
初めに、ブロックの抽選を行い、どちらがどちらのブロックとして活動をするかを抽選しました。
その後、碧海龍と紅陽龍の2ブロックに分かれて、それぞれのリーダーが挨拶をしました。
最後に、互いにエールを送り合い、健闘を誓い合いました。
今年度の運動会は、例年よりひと月遅い10/6です。
熱中症にも気を遣いながら練習を進めていきます。



本日から、2学期をスタートしました。

始業式に先立ち、夏休み中に行われた、県総体と四国総体の表彰伝達を行いました。

始業式では、まず校長が式辞として、「たくさんの失敗や成功を経験し、自分の良さ、友達の良さを発見し、すばらしい、かけがえのない、中学校生活の中でしかできない、感動をぜひ、経験してください。」と語りかけました。


続いて、各学年の代表生徒から2学期の目標について発表がありました。それぞれの学年に応じた目標を述べることができました。

最後に、今学期からお世話になるALTのYeung Yat先生からご挨拶をいただきました。親しみやすい先生で、生徒達も安心したようです。Yat先生、これからよろしくお願いします。
新潟県で行われている全国中学校体育大会剣道競技の部個人戦の結果をお知らせします。

1回戦 東京都 郁文館中の生徒に1-0で勝利
2回戦 福井県 松陵中の生徒に1-0で勝利
3回戦 宮城県 聖ドミニコ中の生徒に0-1で惜敗(ベスト16)
全国の16人ですので、大健闘でした!

本日は、暑い中、早朝から生徒及び保護者の皆様に集まっていただき、奉仕作業を行いました。
多くの皆様にご協力をいただき、運動場の草抜きを中心に作業をしていただき、校内の環境美化をすることができました。
また、校外補導部の皆様には、通学路点検をしていただき、危険箇所を見つけていただきました。
子ども達のためにご協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。
奉仕作業に先立ち、8/20に行われる全国中学生体育大会剣道競技の部個人戦に出場する選手の壮行会も行いました。
愛媛県の、四国の代表として健闘してくれることを期待しています。