今日は、本校を会場に、中予地区人権・同和教育研究協議会が開催されました。午前中には、全学年の授業を公開し、多くの方々が本校生徒の学びの姿を見てくださいました。
1年生 「人権獲得の歴史」~なぜ差別は強化されたか~


2年生 「夕やけがうつくしい」


3年生 私の手で社会を変える ~差別のない社会をつくるために~


どのクラスの生徒も、とにかく素晴らしい学びの姿でした。体育祭後にPTA会長さんが語られた言葉がそのとおり当てはまる生徒の姿でした。この子たちなら、双海の未来は安心です。
先生たちもこの子たちと一緒にもっともっと学んでいきたいと強く思う一日でした。
本協議会の役員の方々をはじめ、本校にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。双海にまた来てください。10月25日は双海中フェスタがあります。12時40分開幕です!本日午前中に体育館で授業をしていた合唱の完成形が見られます。14時45分から(予定)は、これまでの学びに加えて、本日得た学びや高まったマインドを大いに発揮して演じる人権劇も発表します。双海中のぎゅっと詰まったいろいろが炸裂します。乞うご期待です。ぜひお越しください!待っています!!
双海中フェスタのプログラムは【 コチラ 】からそうぞ!!
今日は、本校で地域クラブ(サッカー)の活動と吹奏楽部の合同練習があり、本校の生徒が他の中学校の生徒さんとともに活動し、ともに学びました。
サッカー部は、元Jリーガーで一般社団法人SASAERUの代表取締役、ますます伊予市特命スポーツ大使の西田 剛さんが、熱い指導をしてくださいました。

基礎的なトレーニングやパスワークの基本的な考え方等を実践的に学びました。



皆さんの学ぶ姿勢も素晴らしいものがありました。
吹奏楽部は、港南中学校の皆さんと合同練習を行いました。

港南中学校さんは、下灘公民館まつり(11/3・月祝)や上灘公民館まつり(11/9・日)で本校と共演してくださいます。今日はわざわざ本校まで来てくださいました。


ものすごく迫力のある演奏で、音楽室がびっくりしていました。
今日は、10月10日(金)に引き続き、各学年で人権学習に力点を置いた授業を行いました。
1年生は、「部落差別はどのように生まれ、どう強化されていったのだろう」という問いを追究し、その追究過程での自分の思いに気付いていく学習を行いました。授業の終末では、差別が強化される中でも人々が誇りをもって生き抜いたことを捉えていきました。

2年生は、差別によって文字を奪われた主人公の生き方に触れ、その生き方を支えた思いや考え方を捉えていきました。

3年生は昨年度の卒業生が演じた人権劇を題材にして、劇中の登場人物の「そっとしておけばみんな知らないままで、差別はなくなるんですよ。」というセリフに対して、自分ならどんな言葉を返すかについて考えていきました。

10月21日(火)には、中予地区人権・同和教育研究協議会が本校で開催され、各学年で授業を公開します。公開授業は、今日の学びを起点にして展開していきます。本校の教員はもちろんですが、来てくださった皆さん全員で、生徒とともに自らの思いや学びを深めいくことができればと考えています。
10月25日(土)12時40分から開催される双海中フェスタで、1年生は、これまでの福祉体験学習をまとめ、発表します。
今日は、まず、個人でこれまでの学びを振り返りながら、発表すべき内容を考えました。

その後、グループでより良い発表を目指して話合い活動を行いました。

他者に伝えようと思考することは、学びをしっかりと自分のものにすることにつながります。また、「伝える」と「伝わる」は異なります。自分たちらしさを存分に発揮しながら、見に来てくれた方々にしっかりと「伝わる」ようにこれからさらに発表内容や発表の手法を工夫していってくれることを期待しています。さらに、今回のまとめを生かして、双海町のバリアフリー調べなど、今後の学習の充実につなげていってくれれば、とてもうれしく思います。
新旧の生徒会役員さんもフェスタの準備を進めてくれています。
旧生徒会役員さんは、夏休みに参加した「伊予市いじめSTOP笑顔の子ども会議」(参照:7月30日付け 双海中日記)の報告を行います。先の会議で話し合ったことをどのように発表してくれるのかとても楽しみです。
新生徒会役員さんは、フェスタの司会と総合演出を務めます。新体制の「らしさ」を発揮して頑張ってください!
双海中フェスタは、生徒が自分たちの日頃の学習活動をもとに、自ら考え、創り上げていきます。それぞれの発表内容、そして、トータルとしてどんなフェスタになるか乞うご期待ください。
双海中フェスタのプログラムは【 コチラ 】からそうぞ!!
お知らせです。現在本校では、園芸ボランティア部が「緑の募金」活動を行っています。

緑の募金で集められたお金は、森づくりの輪を通して未来の子供達の笑顔を守ることに活かされます。しかも、今回募金をすると、ひまわりやマリーゴールドといったお花の種がもらえます。大サービスですね。

もらった花の種を植え、育てることで、地球環境のCO2削減にも貢献できます。SDGsですね。
「緑の募金」の詳細については次のホームページをご覧ください。
https://www.green.or.jp/bokin/
本校では、明日まで募金活動を行っています。緑がわんさかな地球環境を目指して、募金したいな~という気持ちが高まってきた方は、どうぞお気軽に。
本日、港南中学校で開催されました新人大会(柔道競技)の結果をお知らせします。
【女子個人戦】2位 県大会出場

【男子個人戦】認定1位 県大会出場

本大会の結果、男女とも11月9日(日)に宇和島市で開催される県大会に出場します。
皆さま、応援をいただき、誠にありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。
今日、体育館のグランドピアノをステージから降ろしました。作業は次のような感じです。全校の約半数の生徒と教員でよいしょよいしょと降ろしました。
取り立ててお知らせすることでもないかもしれませんが、生徒はちょっと盛り上がっていたのでお知らせします。
これが、
↓
こうなりました

次の画像は、安全にステージからグランドピアノが下ろせたこと、そしてステージが広々になったことに対する喜びの舞いです。

せっかくなので、座ってみました。ちゃんと弾けそうです。

双海中フェスタでは、1年ぶりにステージから降りたグランドピアノにも注目ですね。
ステージが広々になって、人権劇の演技も伸び伸びです。昨日、近藤誠二先生に教えていただいた成果もしっかり出ていました。

さて、ここで問題です。
今日移動させたピアノは約何㎏あるでしょうか?
①約280㎏ ②約420㎏ ③約620㎏ ④約2500㎏
正解は⓶です。ちなみに、①は歴代最高体重のお相撲さんの体重 ③は競走馬の最高体重勝利記録 ④はとべ動物園の「砥愛ちゃん」の体重(2023年現在)に近い数値です。物知りになれましたね。
ともあれ、グランドピアノの移動に協力してくれた皆さん。ありがとうございました。皆さん、いつも気持ちよく働いてくれて、働き者ですね。
なお、明日16日(木)は伊予地区新人体育大会(柔道競技の部)が港南中学校で開催されます。本校からは、女子個人戦と男子個人戦に各1名が出場します。どうか皆さま、熱い応援をよろしくお願いいたします!
今日の3年生は、午前中に振り返りテストを行い、午後には外部からお招きした講師の先生に教えていただきながら、人権劇の練習に取り組みました。
振り返りテストは、今年度の全国学力・学習状況調査で明らかになった課題のフォローアップを図るためのテストで、EILS(エイリス:えひめICT学習支援システム)を使って行うものです。国語、数学、理科の3教科で実施されます。


このテストを通して、基礎的な学力を定着させるとともに、今後の学習状況の改善を図って欲しいと思います。もちろん、先生たちも指導の充実に取り組んでいきます!!生徒の皆さん、金曜日までありますので、全国学力・学習状況調査で明らかになった課題をもう一度おさらいして、テストに臨んでください。
5・6時間目には、舞台俳優などとして活躍された講師の近藤誠二先生をお招きして、人権劇の演技指導等をしていただきました。近藤先生は、舞台演劇全般に精通するスペシャリストです。ウォーミングアップからすでにエンジン全開で、グイグイと指導をしてくださいました。



3年生が「自分ではない人を演じること」「お客様に伝わるように演じること」「100%を尽くすこと」について本気になり、今日学んだことを一つ一つ体現してくれることを期待しています。
また、近藤先生はウォーミングアップの段階から「人権」についても多様な角度から見つめたり、考えを深めたりできる見方・考え方を投げ掛けてくださいました。本校の3年生なら、今日の学びを今後にしっかりと生かして、さらにレベルアップしていってくれることと思います。10月25日に披露される人権劇がいよいよ楽しみになってきました。
今日は各学年で人権学習に力点を置いた授業を行いました。
1年生は、「私たちの生きる社会に存在する人権問題について知ろう」をテーマに学習を進めました。小学校で学んだことを想起しながら、イラストの中にある「おかしいと感じる点」や「疑問に思う点」を出し合い、私たちが生きる社会に存在する人権問題を捉えていきました。


授業の終末では、部落差別に焦点を当て、「なぜ、生まれたところや出身地で差別されるのだろう」ということについて、今現在の自分の考えを出し合っていきました。出し合った考えをもとに、これから歴史的な背景を正しく理解していくことができるよう、今後の学習を計画しています。

2年生は、「明治時代の人権獲得の歴史を知ろう」をテーマに学習を進めました。授業の中では「解放令が出されたのに、なぜ、差別はなくならなかったのだろう」という問いについて、深く追究していきました。


授業では、1年生で学んだことから得た自分の思いやこれまでの社会科の学習で学んだ知識を活用しながら学習課題を追究していき、差別の不合理さを再認識するとともに、人間としての尊厳が守られる大切さについて、学びを深めていきました。
3年生は、人権劇で演じることについて、自分の中にある思いを見つめ、言葉として表現していきました。3年生の思いの一部を紹介します。
「(私が)役に入り込んで、部落差別について知ってもらえるように演技する。」
「見ている人の心に響く劇にする。(人権劇を通して)部落差別について深く理解して、差別をなくすためには何ができるか考えて欲しい。」
「部落差別をなくすためには、誰かではなく、自分が変わらなければならないということを伝えたい。」
「(人権劇から)知識を得ることによって差別が間違っている、許されないことだと気付いて欲しい。(登場人物の)心情の変り方が伝わるように役を演じたい。」
「差別をなくすために何ができるかを考えてもらう。そのために、来てくれた人を劇に引き込ませる演技をする。」
このような思いの生徒が演じる人権劇は、見ている私たちをどのような思いに導いてくれるのでしょうか。10月25日(土)の開演を待ち遠しく思います。
どの学年の生徒も、互いに学び合う姿には大変すばらしいものがあります。10月21日(火)には、中予地区人権・同和教育研究協議会が本校で開催され、多くの方が本校に授業参観に来られます。生徒の皆さんには、これまでの学びを生かしながら、遠慮なく自分の思いを語り、そして学び合ってほしいと思います。皆さんの学びの姿を通して、双海中に来られた人とともに、先生たちも自らの人権感覚を磨き、学びを深めていこうと思います。
今日から双海中フェスタに向けた、合唱練習が始まりました。各学年でパートリーダーを中心に練習が進められています。


双海中フェスタ(10/25 )まで、ほぼ毎日、帰りの会前の約20分間は、歌に没頭する時間となります。その時間は、秋の風情が感じられるようになってきた校舎に歌声が響く贅沢な時間となります。ご家庭でも、お風呂場などからお子様のとっても素敵な歌声がますます聞こえてくることになるでしょう。ご家族の皆さんが覚えてしまうくらい、生徒はおうちでも練習すると思いますので、どうかご一緒に口ずさんでみてください。
3年生は、人権劇の練習にも精を出しています。



ちなみに、一番最後の画像の生徒は、演技がうまくいかずに落ち込んでいるわけではありません。ステージの照明担当としての役割を果たしています。本校の人権劇は、照明係も道具の出し入れも何もかもすべて役者と兼ねながら行います。
14日(火)には、USJのパフォーマーや坊っちゃん劇場の舞台俳優などとして活躍された講師の先生をお招きして、みっちりと演技指導等をしていただきます。講師の先生は、愛媛県のいじめSTOPデイや伊予市民ミュージカルの脚本・演出を手掛けるなど、舞台演劇全般に精通するスペシャリストです。3年生が「現実の課題に向き合い、よりよい社会を築いていこうとする人間のドラマを表現する」ということについて、主体的により多くを学び取ろうとしてくれることを期待しています。
下の画像は、体育祭後、学級担任の先生方が「やったね!君たちサイコー!!」を表現した画像です。

学級担任の先生方3人が、双海中フェスタの後、どんな思いを持ち、その思いをどのように体現してくれるか楽しみです。
本日、新生徒会役員・後期専門委員が校長先生から任命され、生徒会役員の引継式が行われました。
任命式では、先の生徒会役員選挙で選出された4名の生徒会役員さんが校長先生から任命書を手渡されました。一人ひとり、凛とした引き締まった表情でその重みを感じながら、任命書をいただいていました。
5名の学級委員さんにも一人ひとりに任命書が手渡されました。任命書を立派な態度でいただいている姿から、責任を果たしていこうとする意欲が感じられました。

また、後期専門委員も任命されました。今後の生徒会活動・委員会活動は、2年生が主体となって活動していきます。皆さん、双海中学校のかじ取りをどうぞよろしくお願いします。
任命式の後、生徒会役員引継式が行われました。
旧生徒会役員さんは、生徒会活動で果たしてきた役割や役員として活動する中で成長した自分の姿、学校をどのように見て支えてきたか、そして、全校生徒に向けた感謝の気持ちを語ってくれました。


引継式では、新生徒会役員さんもこれからの抱負などを語ってくれました。


旧生徒会役員さん、今までたいへんお疲れさまでした。学校をしっかりと支えてくれて、また、全校生徒をよりよく導いてくれて、本当にありがとうございました。新生徒会役員さんは、今日語った自分の思いを胸に、先輩から引き継がれた生徒会旗の重さを感じながら、新会長さんを中心に双海中学校生徒会を盛り上げていってください。

新生徒会長さんには、校長先生から質問がありました。


「双海中学校の生徒の良さは何ですか。また、その良さをさらに引き出し、伸ばしていくためにはどんな取組を行っていこうと考えていますか。」
「双海中学校の生徒の良さは、あいさつの声が大きいことです。あいさつ運動の機会をますます増やすなどして、その良さをもっともっと引き出し、伸ばしていきたいと考えています。」
新生徒会役員さん一人ひとりのこれからの「挑戦」を、先生たちは全員で応援します。生徒会役員のチーム力も高めながら、どうか存分に力を発揮していってください。
引継式の後、専門委員会と生徒協議会があり、早速、2年生が中心となって会を運営しました。まだ慣れないところももちろんあると思いますが、今後の成長を大いに期待しています。

3年生の皆さんも、引継式の中で校長先生がおっしゃられたように、やっぱりこれからも双海中学校を支え、引っ張っていき、盛り上げてください。どうかよろしくお願いします。
自動車にはヘッドライトとテールライトがあります。自らの前方を照らすのがヘッドライトで後方の自動車のためにあるのがテールライトです。3年生の皆さんは、これからも双海中学校の行先をしっかりと照らしてください。2年生のヘッドライトも合わさりますから、ぐいぐい前に進めそうですね。同時に、その背中でテールライトを示し、1、2年生の道標となってください。これからの3年生にも、大いに期待しています。 これからも「更に一歩前へ 挑戦」です。
今日は問答ゲームやアンケートを活用して、体育祭の振り返りを行いました。
朝の問答ゲームでは、「体育祭で心に残っていることは何ですか?」をスタートの問いとして、ペアで練習の過程を含めた体育祭にまつわる情景を想起しながらその時々の想いを引き出し合っていきました。

心に残っていることはいろいろあるけれど、自分の想いを言語化して分かりやすく話したり、相手が思い描いている情景や気持ちをうまく言葉として引き出すような質問をしたりすることはなかなか難しかったようです。しかし、他者からの質問によって、体育祭をいろいろな角度から振り返れたことを実感した生徒もいました。
午後には、アンケートに回答しながら、振り返りを行っていきました。

振り返って次につなげる力は、大切な力です。練習の過程や体育祭本番での自分の想いや学びを振り返り、これからにつなげていってほしいと思います。
以下は「体育祭プレイバック」です。生徒の皆さんの振り返りの一助になればと思います。
準備

応援合戦


開会式


準備体操

双海オリンピック

山あり谷あり双人あり

【借りぐらしのフタミッティ】

【みなさんいつもありがとう】

【Let's jump! 心を一つに】


【部活動パレード】


【対決 双海プライド】

【UFO! ハンティング】


【綱より団子】

【家族の絆】

【牙龍猛進!完全燃焼リレー】

【閉会式】


【解団式】


体育祭を通じて「更にもう一歩前へ、挑戦」した自分をどうか思い返してください。
そして、「自分が好き 学校が好き 双海が好き」の思いが深まってくれていればうれしく思います。
大成功の体育祭……生徒の皆さん、大きな感動を本当にありがとうございました。
体育祭を終えて、PTA会長さんに心境をお伺いしました。

率直なご感想は?
「とにかくもう・・・感動しました!」
生徒さんの躍動する姿を目の当たりにして、どのような思いをお持ちでしょうか?
「1年生は入学して、2、3年生は進級して半年、それぞれの成長を大いに感じました!今後の皆さんの活躍に期待してしまいます。」
PTA会長として、会員の皆様に向けて一言、頂戴できますか?
「前日からの準備も多くの人が手伝ってくださり、また、実施時間が変更ともなりましたが、皆さん協力していただきまして、感謝しかありません。本当にありがとうございました。」
地域の方々に向けても、一言いただけますか?
「急な時間変更にもかかわらず、たくさんの人に来ていただいて、ありがとうございました。例年に比べてたくさんの人が来てくれたように思います。『あの子があんなに大きくなって』などの声が聞かれ、地域で育ててもらっていることを実感しました。」
全世界の人にメッセージをお願いします。
This is the power of Futami! Don’t take Futami lightly.
We’ll show you more than you expect!
(これが双海のパワーです! 双海を甘く見ないでね。あなたの期待を軽く超えちゃうよ!)
最後に何か言い残したことはありますか?
「卒業生がたくさん来てくれて応援したり、片付けを手伝ってくれてうれしかったです!!」
注意:冒頭の画像は、それっぽく作成したものです。マスコミから取材を受けたのではありません。念のため…。
なお、PTA会長さんは体育祭後の振替休日の6日に学校に来られて、軽トラを走らせ、グランド整備をしてくださいました。

整備前 ~ツワモノたちの夢のあと~

整備後 ~なんということでしょう! こんなに美しいグランドが~

会長さんは、水曜日の総練習後も、教職員が体育祭をどのように安全・安心でスムーズなものにしていくか、子どもたちを支え盛り上げていくためにはこれから何が必要か、について職員会で話合いをしている間に、グランド整備をしてくださいました。水曜日にグランド整備をしていただいていたお陰で、日曜日にさほど水がたまらず、午後に開催できたという背景があります。深く深く感謝です。ありがとうございました。
ご家族の皆様、地域の皆様、ものすごいパワーで応援してくださり、また、準備や片づけなどでも本校の体育祭を支えてくださり、本当にありがとうございました。ご来賓の皆様も、わざわざ本校にお越しいただき、生徒を応援してくださり深く感謝申し上げます。また、卒業生の皆さんも、本校に来て、後輩たちを見守り、応援し、いろいろとお手伝いまでしてくれてありがとうございました。学校のあれこれも分かるし、生徒の皆さんの気持ちも理解できるから、テキパキしてるし温かいしで最高ですね。体育祭参加券は永久使用可能ですので、末永くご使用ください。体育祭参加券をなくされた方は・・・顔パスでどうぞ”!
たくさんの方に支えられ、本校の体育祭が大成功となりました。皆様、誠にありがとうございました。
令和7年度体育祭は、予定を変更して5日(日)午後から実施しました。

とにかく最高の体育祭となりました。ダイジェストでお送りします。
【応援合戦】

【開会式】

【ストレッチ運動】

【双海オリンピック】

【山あり谷あり双人あり】
【借りぐらしのフタミッティ】

【みなさんいつもありがとう】

【Let's jump! 心を一つに】

【部活動パレード】


【対決 双海プライド】
【UFO! ハンティング】

【綱より団子】

【家族の絆】

【牙龍猛進!完全燃焼リレー】

【閉会式】

本日はたくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
また、ご家族の皆様や地域の皆様、様々ご協力いただきましたこと、深くお礼申し上げます。
今後とも、本校生徒たちを見守っていてください。
本日(10月5日)の体育祭について
本日実施予定の体育祭は、グラウンド状態の回復を待つため、
午後から行うこととします。
日程は以下の通りです。
11:50 生徒登校
12:00 朝の会
12:10 準備
12:30 応援合戦
12:45 入場開始
16:00 終了予定
解団式・写真撮影・片付け
16:40 完全下校・バス発(予定)
下灘バス時刻
11:15 富貴
11:30 下灘コミセン
11:35 下灘駅
生徒の皆さんは、少し早めに昼食をとり、登校してください。
準備物の変更はありません。
係生徒の登校について
11:00 生徒会・放送
11:30 救護・吹奏楽部
※吹奏楽部でバス通学生はバスの運行時刻通りの登校で可
紅陽龍、碧海龍の双龍が競う令和7年度双海中学校体育祭が明日開催されます。

体育祭スローガン「飛翔双龍~限界を超え高く突き抜けろ~」のとおり、応援、競技、動き、そして熱い気持ち・・・そのどれもで高く突き抜けていく生徒の姿をご期待ください。
体育祭を目前に、生徒の皆さんへのメッセージです。
体育祭実行委員長「熱い気持ちをもって、いくぞぉ~~~」
体育祭実行副委員長「勝ち負けだけにとらわれずに、みんなで一致団結して声を出して頑張ろう!!」
生徒会長「全力で楽しむぞーーー!!」
準備も自分たちの手で、着々と進めることができました。

たっぷりめの水分、天候によっては余分めのタオルや替えの体操服(着替え)等、戦いの準備をしっかり整えて、いよいよ明日に幕開けとなる決戦の舞台へいざ!!
お知らせ 天候により体育祭を延期する場合は、次のように順延します。順延等の場合は、本ホームページ(保護者の皆様にはメールも)でお知らせします。また、本日は天候を考慮し、一部準備を整えていないところがあるため、5日(日)7:00から最終の準備を行います。保護者の皆様でお時間が可能な方は、お手伝いいただけると助かります。どうかよろしくお願いいたします。

※10/5(日)に実施できない場合は、10/6(月)に延期となり、10/5(日)はお休みとなります。