【地域からの協力】 本校では、園芸ボランティア部が中心となって、「Co2の削減」と「発展途上国の子供たちにワクチンを贈る」ことを目的とした「エコキャップ活動」を行っています。
昨日、夏休み中に、なんと3873個のペットボトルキャップを持参してくださった地元双海町上灘の企業様へ、園芸ボランティア部が手作りした感謝状をお渡しさせていただきました。

本校の取組にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
なお、園芸ボランティア部は、「使い捨てコンタクトの空ケース回収運動」や「ベルマーク運動」にも取り組んでいます。地域の皆様、ご協力いただけるものがございましたら、ぜひ、本校にお持ちいただければありがたく思います。感謝の気持ちと笑顔が溢れる園芸ボランティア部がお待ちしています。
【「こども会議」が提言書】 9月3日(水)、伊予市の小中学生がよりよい地域を考える「伊予市こども会議」に参加した本校2名の生徒を含む市内の中学生4名が、解決してほしい課題や要望をまとめた提言書を市長さんと教育長さんに提出しました。
「こども会議」には、本校からは3名の生徒が参加し、7~8月に3回にわたって話合いを進め、課題や提言をまとめていきました。なお、提言書を提出する様子は、9月3日(水)付けの愛媛新聞Web版(有料記事)に掲載されています。閲覧可能な方は、ご覧になってみてください。
伊予市こども会議に関する本校HPの関連記事はコチラのページ(下部までスクロール)
【お知らせ】明日9月6日(土)に開催される「夕焼けプラットホームコンサート」に、本校の吹奏楽部が出演します。多くの皆様に、かつて「日本一海に近い駅」と呼ばれた下灘駅ホームをステージに奏でる、本校吹奏楽の演奏を体感していただきたいと思います。
【夕焼けプラットホームコンサート】 令和7年9月6日(土) 吹奏楽部出演予定時刻15:45~16:00 場所/JR下灘駅
当日は、次のリンク先からライブ配信もご覧いただけます。
https://www.youtube.com/live/PaT1yaAntsA?si=pZKwc-2rlau_qatO
本日、体育祭の結団式が行われました。

まず初めに、体育祭実行委員会から、体育祭のスローガンが発表されました。

今年度のスローガンは「飛翔双龍~限界を超え高く突き抜けろ~」です。
その後、「碧海龍」と「紅陽龍」のいずれのブロックとして活動するかを決定する抽選が行われました。


向かうべき方向を示すスローガンの発表、運命のブロックの抽選、実行委員会からブロック旗が託される瞬間、それぞれの場面で大きな歓声と盛り上がりが・・・沸き起こることはまったくなく、ただただ静かに時が流れていきました。
静かにじわじわひっそりと結団されていくスタイルかな?と思いきや、そのあとの「気合い入れ」では大きな声と初めてとは思えないまとまりのあるパフォーマンスで場が一気に盛り上がっていきました。





ブロック長さん応援団長さん、サブリーダーさんがリーダーシップを発揮してくれたおかげで、各ブロックともにみんなの意欲と団結力が高まっていく様子が溢れていました。
今年の体育祭も盛り上がり間違いなしです! 10月5日(日)の本番が今から楽しみです!
ご連絡
台風15号の発生に伴い、大雨等のリスクが高まっています。今後の気象状況に十分注意してください。明日の登校時間や授業日程に変更がある場合は、本ホームページとマチコミでお知らせします。
また、ご家庭に配布しております「警報発表時の登下校について」(PCは上部リンク先から、スマートフォンは右上メニューページ内下部からダウンロード可)を今一度ご確認いただきますよう、お願いいたします。
今日の朝の自主活動の時間は、「eスタ(愛媛新聞forスタディ)学習帳)」に取り組みました。この取組は読解力向上のために、1学期から隔週水曜日(第1・第3水曜日)に実施しているものです。
先日配布いたしました「令和7年度全国学力・学習状況調査の報告及び学校の取組」のプリントでも述べていますが、eスタ学習帳の記事の内容を他者に説明したり、それをもとに話し合ったりすることも読解力や表現力の向上につながります。ぜひご家庭でも、話題にあげていただきたいと思っています。
また、本日は、本校選挙管理委員会によって、生徒会役員選挙の告示が行われました。

告示は、校内放送で行われました。まず、副委員長さんにより本選挙を厳正な選挙にしていくとの方針が述べられました。そのあと、委員長さんにより、地域で選挙前に流されている「選挙管理委員会からお知らせします。今日は〇〇選挙の投票日です…」の放送に抑揚や間をやや似せながら、はっきり分かりやすく、告示が行われました。
告示を受けて、各クラスの選挙管理委員さんにより、選挙についての留意事項などが教室で説明されました。

被選挙の資格を持つ生徒の皆さんにとっては、まさに「挑戦」の場となります。校長先生のお話にあったとおり、「『挑戦』とは、まだ見ぬ自分に出会うための扉」です。生徒の皆さんの志を形にする「挑戦」を楽しみにしています。また、この選挙を通して、全校生徒の主権者としての考え方や態度、自覚をより一層、育んでいきたいと思っています。
なお、選挙の主な日程は次のとおりです。
〇立候補受付期間 9月4日、5日、8日 〇選挙活動期間 9月9日~16日
〇立会演説会及び投開票 9月17日 〇開票結果の発表 9月18日(予定)
今日の4時間目からは、昨日、今日と実施された診断・実力テストが返却され、テストの振り返りを行った教科もありました。この時間は、ものすごい緊張の時間です。スマホやゲームの行く末を左右する運命の時間となっている生徒もいます。これからのテスト返却の時間が、皆さんにとって、喜びの多い時間となってくれることをひたすら願います。



ただ、生徒の皆さんは、結果のみならず、その過程を振り返ったり、問題の捉え違いや理解不足の箇所をしっかりと確認したりしながら、次にステージにつながる時間とすることもできていました。確認しあったり教えあったりしながら、互いを高め合う生徒の姿もありました。本校教員も、生徒のこれからの着実な成長、そして、次の「挑戦」につながっていくよう、生徒一人ひとりにとって分かりやすい解説の時間としていきます。また、今回のテストの状況を踏まえた授業改善をさらに進めていきます。
今日から給食も始まりました。久しぶりにみんなで食べる給食だったこともあり、「喜」「楽」の文字が教室を舞っている温かな雰囲気のなかでの食事タイムとなりました。


給食を配送してくれる業者が9月から新しくなったため、なんと!! 配送トラックもリニューアルされました!!

昼休みには、告示を目前に控えた生徒会役員選挙に向け、選挙管理委員会が開かれました。公正・公平な選挙に向け、また、立候補を考えている人の「挑戦」を適正に後押しできるよう、話合いが進められました。

放課後には、体育祭実行委員会が行われました。各ブロックのリーダーさんが集まり、スローガンの検討などが行われました。

皆さんの様々な「挑戦」を支えられるよう、様々な準備が整えられています。
「更にもう一歩前へ、挑戦」 皆さんの「挑戦」を、みんなで応援し合う2学期が始まりました。
本日、第2学期の始業式が行われました。

校長先生の式辞では、「更にもう一歩前へ、挑戦」という生徒の皆さんの心にとどめておいて欲しいキーワードが示され、「『挑戦』とは、まだ見ぬ自分に出会うための扉です。2学期には皆さんが主役となる場面がたくさんあります。『You can do it ! ~ 自分を信じて突き進め~』の生徒会スローガンのごとく、2学期が皆さん一人ひとりにとって「挑戦の季節』となり、その挑戦が、皆さんの未来への道を拓く一歩となることを願っています。」と語りかけました。

続いて生徒代表の2名から、2学期の目標について発表がありました。二人ともこれまでの学びを踏まえながら、各学年の目標をたいへん立派な態度で述べることができました。

校歌のハーモニーも体育館に響き、双海中学校の2学期が幕を開けました。これからの2学期、生徒指導主事の先生が言われた「日常生活で『勝負』」を意識しながら、勇気をもって「挑戦」し続ける日々を過ごしていってほしいと思います。
始業式の後には、愛媛県総体、四国総体で入賞した剣道部の皆さんに、表彰伝達が行われました。皆さん、感動をありがとうございました。

その後、各学級では、夏休み中の課題等を提出する時間がありました。課題ごとにまとめて提出する、持ってきたものを提出する、ただそれだけなのですが、式典の凛とした雰囲気とは打って変わって、「しっちゃかめっちゃか」で「てんやわんや」な空間となっていた学年もありました。が、それぞれの「らしさ」が溢れる教室空間で何だかほほえましい空気感が漂っていました。やっぱり教室は生徒のものですね。

ただ、何かおかしな魔法にかかり、なぜだか一枚だけプリントが消えていた生徒や途中から回答や記述が消えていた生徒、それどころか1教科の課題が丸ごと消えていた生徒もいたようです。早く魔法が解けたらいいなあと思います。
その後の診断・実力テストの際には、どの学年も真剣な表情で問題と向き合っていました。明日のテストも含め、それぞれの目標を達成する成果が残せることを祈っています。
ともあれ、双海中学校の2学期がスタートしました。今日の生徒の様子から、ただただ、双海中学校の2学期が楽しみです!
今日で夏休みが最後の日となります。夏休み終盤の「あるある恒例行事」はすっかり終えたでしょうか。
◇熟成されたシューズの復活祭 ◇名札の発掘作業 ◇ストックしていたはずの雑巾の捜索 ◇クリーニング店で過ごしていた衣類のお迎え ◇急に言い出す「あれがない」からの「あれ買ってきて」 ◇「何でもっと早く言わないかなあ」の不思議体験 ◇あって助かった乾麺たちへの感謝 などなど

「あるある恒例行事」は、ご家庭によって様々だとは思いますが、そんな「あるある」をすべてクリアにしながら、生徒の皆さんには、ぜひ、令和7年の夏休みを振り返ってほしいと思います。特にこの夏で、自分が成長した部分をぜひ振り返ってみてください。
「成長」といえば難しく考えてしまうかもしれませんが、「ちょっと人にやさしくできたぞ」とか「お勉強、ちょっと集中してできたぞ」とか「部活動であの時のこの部分は頑張れたぞ」とか「できなかったことが、ちょっとできるようになってきたぞ」とかそういうところです。40日以上もあったのですから、ちゃんと振り返ってみると、素敵な自分、誇らしい自分と出会えるはずです。ぜひぜひ今一度振り返って、自分を誇りに思ってほしいと思います。
ご家庭の皆様、この夏休みも本校の教育活動に対してご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。部活動や学校行事、高校見学会など、様々なところで本当にお世話になりました。ありがとうございました。2学期からも、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
伊予市中学生海外派遣事業の派遣団も昨夜、アメリカ合衆国オレゴン州セーラム市から帰国しました。本校から参加した2名の生徒も、元気なとてもいい表情で帰ってきてくれました。


たいへん良い体験や研修の数々だったと伺っています。二人がどんな報告をしてくれるのか、今からとても楽しみです。海外派遣団の皆さん、本当にお疲れさまでした。
さて、いよいよ、2学期が始まります。夏休みも含め、生徒の皆さんがこれまでの学びの成果を大いに発揮してくれることを、とても楽しみにしています。シューズが乾いていなくても大丈夫です。最高に履き心地の良いスリッパを準備しておきますので、安心してください。いろいろ不安があっても大丈夫です。これからも、双海中学校の全部が皆さんの味方です。「あと一週間、夏休みが延びればなあ」なんて夢は叶いませんので、あきらめましょう。
不安なことや気になっていることがあれば、遠慮なくお話ししてくれれば、うれしく思います。学校はもちろんですが、上記の文部科学大臣メッセージのリンク先にも相談機関が紹介されています。相談することへのハードルをぐっと下げてお気軽にご相談ください。
それでは、また明日。エンジョイ!双海中学校!!
本日は、暑い中、早朝から生徒及び保護者、地域学校協働活動推進員の皆様に集まっていただき、本校の環境整備を行いました。多くの皆様にご協力をいただき、普段なかなか手が届いていなかったところの除草作業等ができ、学校全体がものすごくすっきりさっぱりとなりました。


また、PTA役員の皆様には、通学路点検をしていただき、危険箇所等の確認をしていただきました。
皆様、子ども達のためにご協力をいただき、本当にありがとうございました。生徒の皆さんも汗をかきながらひたすらに勤労奉仕をしてくれて、ありがとうございました。
やっぱり学校は、生徒の皆さんがいるととても明るく元気になりますね。
夏休みもあっという間に過ぎ去り、いよいよ5日後には、2学期が始まります。生徒の皆さんは、2学期に向けた準備は整ってきているでしょうか。
双海中は皆さんの登校を、今か今かと待っています。正門も玄関も靴箱も、教室もグランドも体育館も、新しく植えられたひまわりも・・・双海中全部が皆さんを待っています。皆さんにとって素敵な2学期となるよう、教職員も全員で準備を整えています。


双海中学校の教職員全員が、あなたが元気に登校してくれることを、心待ちにしています。特に担任の先生は、早く皆さんに会いたい気持ちが溢れまくっています。

ただ、まだまだ夏休みです。残りの夏休みをご家族の皆さんとともに十分に満喫してください。健康かつ安全で、素敵な毎日を過ごしてくれることを願っています。
残りわずかな夏休み…双海中の皆さんなら、宿題に追われるホラーな日々になる人はいないのだろうな、と思っています。もし、追われてしまう人がいれば「夏休みの最後はいつもこうじゃん!」といったご家族のお言葉もありがたく受け止めながら、「夏休みの恒例行事」「夏の風物詩」と思って、一つ一つ片付けていきましょう。
「千里の道も一歩から」「明けない夜はない」と思って頑張ってください。きっとその道で何かを拾うことはできるし、きっと素敵な夜明けが待っています。そして何より、ご家族の皆さんのほうが夏休みの宿題を十分に満喫した、ということにならないよう祈っています。
保護者の皆様、2学期のスタートに当たり、心配なことや気になることがございましたらご遠慮なくお話しくださればうれしく思います。地域の皆様も含め、引き続き、学校・家庭・地域が一丸となって、双海の子どもたちを健やかに育んでいきたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なお、8月30日(土)は、PTA奉仕作業日となっています。詳細はマチコミメールで配信しておりますので、そちらをご確認ください。生徒・保護者・地域・教職員が一体となって、子どもたちが過ごす環境をよりよくしたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
PTA奉仕作業日
日 時 8月30日(土)8時30分~9時30分
集合場所 体育館
愛媛県中学校総合体育大会(剣道・個人戦)で第2位となった剣道部のUさんが、8月25日(月)に宮崎県都城市で行われた全国大会に出場しました。


1回戦、福岡県で第2位となった選手と対戦しました。



対戦結果:1回戦 福岡県 八女中の生徒に1ー0で惜敗
敗れはしましたが、自身やチームのこれからにつながる立派な戦いを繰り広げました。また、稽古相手として帯同した生徒も自分の役割を理解し、しっかりと果たしきりました。本校剣道部の強さがここにあると感じました。
多くの皆様から、激励の言葉をいただきました。ご声援、誠にありがとうございました。
《宮崎県での剣道部の様子》




昨日、双海町ジュニアリーダ会恒例の「肝試し大会」が行われました。いつもは、安全・安心な双海中学校が、昨晩は、ホラーで恐怖な学校に様変わりしました。

ジュニアリーダーを中心に、市内で勤務するALTなどのスタッフの皆さんは、来場者を怖がらせることはもちろんのこと、安全面や案内表示など、細部にわたってお客様目線を大切にし、様々な年代の人にとって、とにかく怖いけれども快適な「肝だめし大会」となるよう知恵を絞って、準備・運営を行っていました。

本校PTAの皆さんも出店を運営し、「肝試し大会」を盛り上げました。

昨日悲鳴を上げたり、ぞくっした思いになった皆様、ホラーな双海中学校にご来校いただき、誠にありがとうございました。学校のいたるところで悲鳴や叫び声が響き渡る「肝試し大会」、とにかく大盛況でした。
スタッフの皆様、本当にお疲れさまでした。

ところで、そういえば……さっきから、あなたの後ろ……だれか立っていませんか?
本日、伊予市中学生海外派遣事業の出発式が行われ、派遣団はアメリカ合衆国オレゴン州セーラム市に向け出発いたしました。

出発式では、市長さんや教育長さんのお話や伊予市役所の関係職員の皆さまから激励のお言葉をいただきました。また、14名の派遣生徒を代表して港南中学校の生徒が決意の言葉を述べました。本校から参加する2名の生徒も一層気持ちを引き締めた様子でした。何より安全に、そして、存分に楽しみながら交流や研修を深めていってくれることを願っています。

本日、伊予市中学生海外派遣事業の第2回研修会、並びに結団式がありました。本事業には、本校から2名の生徒が参加し、8月20日(水)から30日(土)まで、アメリカ合衆国オレゴン州セーラム市を中心にして、英語研修や体験学習等の活動を行います。

結団式では、上岡教育長から「目標を持って学んでほしい、ホストファミリーなどお世話になる方に感謝の気持ちを持って生活してほしい」とのお話がありました。
本校2名参加生徒は、「積極的にコミュニケーションを取りたい。」「相手との会話を増やしたい。1日70回を目標にしたい。」といった抱負を、引き締まった表情で述べました。体調面や準備をしっかりと整え、素晴らしい研修成果を大いに期待しています。
本日、7月29日に続く第2回目の「伊予市こども会議」が行われました。
「伊予市こども会議」は、将来住みたい地域作りを子どもの視点から考えるもので、市内の小中学生約20人が参加しています。本校からは1年生1名、2年生2名が参加しています。



参加者は、8月下旬に第三回目の会議に臨み、市長さんへの提言をまとめます。
本会議については、7月31日(木)付けの愛媛新聞に第一回目の会議の様子が取り上げられており、本校生徒のインタビュー記事も掲載されています。また、7月30日(水)に報道されたニュース動画も次のリンクから確認できます。
動画:子どもが暮らしやすい町づくりへ「伊予市こども会議」で小中学生が意見出し合う