R7.双海中日記

3年生 修学旅行⑰ 退館式

2025年4月24日 08時15分

けじめある立派な態度で退館式を行いました。さすが3年生です。

D0D53DD5A65AF18259DD9184EFE580E52C2EE7BC

旅館の女将さんからは、「名残惜しい」「楽しいタクシー研修になりますように」との温かい言葉をいただきました。 まもなくタクシー研修に出発です。

3年生 修学旅行⑯ 朝食

2025年4月24日 07時13分

おはようございます。修学旅行2日目の3年生は、皆さん目覚めもよく全員元気で朝食をとっています。

598A6101381AF33AA8E9BA993A0C45AE6846F7FE 7F9513E7D50EFEA2055FDEA307B430D863FDA469

談笑しながら、朝食を楽しんでいます。

ちなみにメニューはこちら↓

E75FCE0F5E9239853986DFD89E0B98E41D86AEB5 AF004598035C890A117EFB948B2892639FED87B9

3年連続同じメニューで、安心のおいしさです。ただ、今年は、何と!ゆで卵と生卵の両方が用意されています。大サービスですね。

2DF3D0104BC4CFF416946067FAF6AA5AD8A2F6FF

旅館の中庭です。京都の天気は晴れです。朝日に包まれた素敵な朝の景色となっています。

この後、旅館での退館式を行い、京都タクシー研修に出発します。

3年生 修学旅行⑮ お部屋

2025年4月23日 21時45分

笑顔でごちそうさまの後、お部屋でゆっくりくつろぎました。

557965627902394951 (1)

F76F394BD6E3D58401956A21940D594EDFC7F26A 02CA4F97A970C395812322F1E8A9B515F2714E40 80C9331E8C06468E33B83DD56F20FA458E97520B

班長さんたちによる班長会もしっかりと行われ、班会も確実に行われました。

全員、体調を崩すことなく、元気に楽しく学びを深めています。

この後、就寝につき、明日の京都タクシー研修に備えます。

3年生 修学旅行⑭ 夕食

2025年4月23日 19時00分

けじめある行動、とても迅速な準備で、時間どおりの夕食です。

本日のバスで昭和歌謡を大熱唱した生徒による「いただきます」の後、おいしくいただいています。

557961474484731944 4BA94A5BB2D899CB6D19779ED201BA40F912BE98 C40C7567228134C680719E7E4FACE1D68F780468

557965494423388877 B07BEE8AED3C90031AF6D66099B119EF61BF33C1

ちなみにメニューはこちら↓です。

557961186704884070

3年連続同じメニューで、安心のおいしさです。

3年生 修学旅行⑬ 旅館到着

2025年4月23日 18時41分

予定より20分ほど早く、本日の宿泊先に到着しました。全員仲良し、体調良しです。

日中は、班長さんを中心にテキパキと行動し、時間にもゆとりがありました。奈良から京都への道中は、カラオケ大会で盛り上がりました。

現在、3年生は旅館での入館式を終え、部屋でくつろいでいます。19時からはお楽しみの夕食です。

557959511516643628

なお、京都のお天気は曇りです。

3年生 修学旅行⑫ 東大寺出発

2025年4月23日 16時50分

東大寺を満喫した3年生は、お世話になったガイドさんにご挨拶をし、現在旅館に向かっています。

557946493387407482

せっかく奈良に来たので、「せんとくん」とも触れあってみました。

cache_Messagep19782 cache_Messagep19786

3年生 修学旅行⑪ 鹿

2025年4月23日 16時25分

東大寺にかつてあった七重塔のてっぺんにあった「輪相」など、古代の技術や人々の思いに触れながら、南大門の周辺を散策します。

9201303B313F4A067E4321A3AEBF9973AFBE080A

「鹿せんべい」を手に鹿とのふれあいタイムです。

557944666046070959 557944650913022399 557944698627949093

557944705489305688 557944679250264542 557946580695515222

最初はおっかなびっくりの生徒もいましたが、次第に仲良くなれました。

鹿せんべいやりを、大いに楽しみました。

3年生 修学旅行⑩ 大仏殿

2025年4月23日 15時40分

大仏殿の中に入りました。

大仏の大きさに圧倒されながら、とにかく鼻の穴をくぐってみました。

2D2A2070DCFCECDC6808390EE9D52AAC99B5C4E1 (1) 0A1F8E3B4C7166C0896E40E3AF3AE7E79F9EC5D6

1 2 3

4 5 6

    

3年生 修学旅行⑨ 南大門

2025年4月23日 15時20分

鹿を横目に、大仏殿を目指します。

南大門をくぐりました。左右の金剛力士像の大きさと力強さに圧倒されています。

9F80122D40AF2351DD40D4E35A732F60158C8C50 2C1611D2C4924EC5CEB57121076F550DB3DF71ED DE632B930462AEF219E633A02AEE419C4252BDA3

 52D4E52B05048042954A1A6D3B0FBFB36DDA8414 AB83F2E36886734146B55CADAF396C473F49BC19

3年生 修学旅行⑧ 東大寺到着

2025年4月23日 15時01分

法隆寺の見学を終え、東大寺に到着しました。

小雨がぱらついています。

557937783462428947 05E1024F6BE97D98C09F752E6A20BE28E19EA19A E612A6BE7EFC51C8D84CFCB1019EEC56FE6E571D 

D7727EC4788FAD234BC0018BCBEC8E84CDAE015B

いよいよ、大仏とご対面です。

3年生 修学旅行⑦ 法隆寺

2025年4月23日 13時10分

3年生は、昼食を終え、修学旅行最初の見学地、法隆寺を見学しています。

IMG_2156

IMG_5124 IMG_5126 557925057372881152

IMG_5127 IMG_5129 IMG_5128 

およそ1400年前に建立された世界最古の木造建築物から、当時を想起しながら歴史を感じ取っている様子です。

1.2年生 学校生活 給食

2025年4月23日 12時40分

1.2年生も現在、いつもの教室で給食中です。

元気に食事のあいさつをし、笑顔で給食を食べています。

IMG_3041 IMG_3040 

IMG_3042 IMG_3039 IMG_3044

放送委員さんも放送室で給食中です。今日は、家族への感謝の気持ちを表現した懐かしのメロディーが校内を優しく包んでいます。

ちなみにメニューは、こちら↓です。

IMG_3038

3年生 修学旅行⑥ 昼食

2025年4月23日 12時15分

現在、法隆寺参道にあるお店で食事中です。

元気に食事のあいさつをし、楽しく昼食を食べています。

557919716430839983 B4F752E13A2ACB75930EDE9046EFB9AAF3385A18 B7E18BD81DAF035AFF50AA6EF0D6F1029D090F08

B86460B546102EBC722FA07FD343D1FFF94736FA DDB17DA671BFB99EF13272AE095DCF4BFF3972F2 

ちなみにメニューは、こちら↓です。

57B57197F9E02FB7CD4FFAE11FCCCDADFE3A02E4

3年生 修学旅行⑤ 法隆寺到着

2025年4月23日 11時55分

予定より35分早く法隆寺に到着しました。

ガイドさんとの対面式をしました。

557919046097174770

奈良の天気も曇りです。

この後、法隆寺参道のお店で昼食をとります。

3年生 修学旅行④ 濃霧

2025年4月23日 10時23分

濃霧の大鳴門橋、明石海峡大橋を通過しました。

557903980777963981 761AF9DEC233913B9FC7A06D295ABDF072989562

画像では判別できませんが、前方にトラックが写っているほうが大鳴門橋、黒い自動車が写っている方が明石海峡大橋を通過する際の車窓です。

バスの運転手さんも細心の注意を払って安全運行してくれています。

車中では静かな感じから、徐々にスイッチが入ってきたようで、話も弾んでいます。

みんな元気です。