3年生 修学旅行⑰ 退館式
2025年4月24日 08時15分けじめある立派な態度で退館式を行いました。さすが3年生です。
旅館の女将さんからは、「名残惜しい」「楽しいタクシー研修になりますように」との温かい言葉をいただきました。 まもなくタクシー研修に出発です。
けじめある立派な態度で退館式を行いました。さすが3年生です。
旅館の女将さんからは、「名残惜しい」「楽しいタクシー研修になりますように」との温かい言葉をいただきました。 まもなくタクシー研修に出発です。
おはようございます。修学旅行2日目の3年生は、皆さん目覚めもよく全員元気で朝食をとっています。
談笑しながら、朝食を楽しんでいます。
ちなみにメニューはこちら↓
3年連続同じメニューで、安心のおいしさです。ただ、今年は、何と!ゆで卵と生卵の両方が用意されています。大サービスですね。
旅館の中庭です。京都の天気は晴れです。朝日に包まれた素敵な朝の景色となっています。
この後、旅館での退館式を行い、京都タクシー研修に出発します。
笑顔でごちそうさまの後、お部屋でゆっくりくつろぎました。
班長さんたちによる班長会もしっかりと行われ、班会も確実に行われました。
全員、体調を崩すことなく、元気に楽しく学びを深めています。
この後、就寝につき、明日の京都タクシー研修に備えます。
けじめある行動、とても迅速な準備で、時間どおりの夕食です。
本日のバスで昭和歌謡を大熱唱した生徒による「いただきます」の後、おいしくいただいています。
ちなみにメニューはこちら↓です。
3年連続同じメニューで、安心のおいしさです。
予定より20分ほど早く、本日の宿泊先に到着しました。全員仲良し、体調良しです。
日中は、班長さんを中心にテキパキと行動し、時間にもゆとりがありました。奈良から京都への道中は、カラオケ大会で盛り上がりました。
現在、3年生は旅館での入館式を終え、部屋でくつろいでいます。19時からはお楽しみの夕食です。
なお、京都のお天気は曇りです。
東大寺を満喫した3年生は、お世話になったガイドさんにご挨拶をし、現在旅館に向かっています。
せっかく奈良に来たので、「せんとくん」とも触れあってみました。
東大寺にかつてあった七重塔のてっぺんにあった「輪相」など、古代の技術や人々の思いに触れながら、南大門の周辺を散策します。
「鹿せんべい」を手に鹿とのふれあいタイムです。
最初はおっかなびっくりの生徒もいましたが、次第に仲良くなれました。
鹿せんべいやりを、大いに楽しみました。
大仏殿の中に入りました。
大仏の大きさに圧倒されながら、とにかく鼻の穴をくぐってみました。
鹿を横目に、大仏殿を目指します。
南大門をくぐりました。左右の金剛力士像の大きさと力強さに圧倒されています。
法隆寺の見学を終え、東大寺に到着しました。
小雨がぱらついています。
いよいよ、大仏とご対面です。
3年生は、昼食を終え、修学旅行最初の見学地、法隆寺を見学しています。
およそ1400年前に建立された世界最古の木造建築物から、当時を想起しながら歴史を感じ取っている様子です。
1.2年生も現在、いつもの教室で給食中です。
元気に食事のあいさつをし、笑顔で給食を食べています。
放送委員さんも放送室で給食中です。今日は、家族への感謝の気持ちを表現した懐かしのメロディーが校内を優しく包んでいます。
ちなみにメニューは、こちら↓です。
現在、法隆寺参道にあるお店で食事中です。
元気に食事のあいさつをし、楽しく昼食を食べています。
ちなみにメニューは、こちら↓です。
予定より35分早く法隆寺に到着しました。
ガイドさんとの対面式をしました。
奈良の天気も曇りです。
この後、法隆寺参道のお店で昼食をとります。
濃霧の大鳴門橋、明石海峡大橋を通過しました。
画像では判別できませんが、前方にトラックが写っているほうが大鳴門橋、黒い自動車が写っている方が明石海峡大橋を通過する際の車窓です。
バスの運転手さんも細心の注意を払って安全運行してくれています。
車中では静かな感じから、徐々にスイッチが入ってきたようで、話も弾んでいます。
みんな元気です。