本日から、1学期末テストが始まりました。

どの学年も、しっかりと集中して取り組めていました。一人ひとりが、これまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。
今月の生徒会目標は、「自分の弱い心に負けず、目標に向かって強い意志をもとう」です。しっかりやり抜き、テスト期間中に皆さんの強い意志も大いに伸ばしてほしいと思います。廊下の掲示物には、今回のテストに向けた個人の目標や先生方からのアドバイスが掲示されています。

皆さんが立てた目標を、全員が達成できるよう応援しています!
14日(土)、第39回伊予市双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会が行われました。

試合では、持ち前のお笑いは封印し、真剣、熱意、情熱を前面に出した全力プレーで挑みました。1か月以上の練習で培った連係プレー、安定感のあるサーブやレシーブ、切れのあるアタック、鍛え上げた腹筋を生かした大きなかけ声を随所で発揮することができました。

惜しくも、優勝は逃しましたが、「次こそ!」の気持ちを大いに高めました。そして、練習、本番を通して「親睦」をより一層深めることができました。

ご参加いただきました、保護者の皆様、誠にありがとうございます。
28(土)には郡市の大会があります。昨年度に引き続く2連覇目指して頑張ります!!
今日は、自由参観日でした。保護者の方に見ていただいていることもあり、生徒はいつも以上に生き生きとした表情で授業に取り組んでいました。
1年生国語

2年生英語

3年生美術

1年生数学

2年生理科

3年生音楽

学校に足を運び、ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。授業等を見られてのご感想やお子様の様子など、皆様のお声をお聞かせいただければうれしく思います。今後ともどうかよろしくお願いいたします。
6月は総体やほたる祭りがありましたが、生徒はどの教科の授業にも意欲的な態度で臨むことができています。今週の授業風景です。
1年生 英語「WhenやHowの活用」
1年生理科「密度」

1年生国語「表現技法」

2年生社会「九州地方」

2年生数学「連立方程式」

2年生音楽「鑑賞~運命~」

2年生英語「接続詞の活用」

3年生英語「エシカル商品を紹介しよう」

3年生保健体育「バレーボール」

6月10日(火)から、本校はテスト期間に入っています。生徒の皆さんには、テスト期間中に自ら学びに向かう力をさらに伸ばすとともに、自分を律しながら学習習慣を一層定着させてくれることを期待しています。テスト後の授業で、皆さんの素敵な笑顔が見られることを、教職員のみんなが願っています。応援しています。頑張ってください。
なお、明日は、自由参観日、および、心の健康教室、学校保健委員会の開催日となっております。お時間の許す限り、ぜひ、学校に足をお運びいただき、お子様の学びの様子をご覧いただければうれしく思います。
自由参観日(6月13日)の日程はコチラ
本日5・6校時に、伊予消防双海出張所から3名の講師の方をお迎えし、2年生が救命救急講習を受講しました。



救命救急の基本的な考え方を学ぶとともに、心肺蘇生法・自動体外式除細動器(AED)の実習を行いました。どの生徒も、真剣な態度と積極的な姿勢で受講することができました。緊急時に他者の命を守るために「何か」ができる行動力を身に付けることができたのではないかと思います。
ご協力いただきました伊予消防双海出張所の皆様、誠にありがとうございました。
今日は、各学年で1時間ずつプール清掃を計画していましたが、お天気の関係で、今日掃除に取り組めたのは、2年生だけでした。

プールの壁面や底の汚れと戦いながら、わきあいあいな雰囲気で、かつ一生懸命に取り組んでくれました。滑りやすいプールで安全にもしっかりと気をつけてくれました。
かなり大変な作業で、まだまだ十分にきれいにはなっていませんが、あとは1.3年生に託します。
今日は、6月14日(土)に行われる第39回伊予市双海町小中学校PTA親睦ソフトバレーボール大会に向けた練習が行われました。これまで、約1ヶ月間、週に2回のペースで保護者の方々が集まって、練習を積み重ねています。今年度は、由並小学校PTAの方々と合同練習を行っています。

由並小学校PTAも本校PTAも「笑い・笑顔」が満載で、双海を象徴している「温かさ」で包まれています。大会名にある「親睦」が大いに図られています。

今日の練習では、校長先生はナイスサーブの連発で、大会当日に向けて、調子を上げてきています。保護者の皆さんは、「ナイス!」なプレーの連続で、安定感も連携プレーも磨きがかかっています。そして、何より、「ほぼ笑い」の練習で腹筋が鍛えられ、体幹もばっちり整ってきています。
9人制での練習は、次回、11日(水)の双海町4小中学校合同練習会(19:30~ 本校体育館)で最後です。生徒の皆さんが伊予地区総体に挑む姿に、勇気と力をもらった本校PTAは、生徒の皆さんに負けないよう熱い気持ちを前面に出し、笑いをこらえながら、優勝を目指して頑張ります!!
こちらのほうも応援、どうかよろしくお願いします。
6月7日(土)に 第39回「ほたるの里ふたみ」ほたる祭り が翠地区で開催されます。本校のそばにものぼりが立てられ、お祭りに向けた雰囲気も一層盛り上がっています。

当日は、多くの生徒がボランティア活動に参加し、ちょうちん行列「ほたる観賞」で使用するちょうちんの用意と、グランドフィナーレ「ほたる風船飛ばし」で飛ばす風船の用意をします。風船には本校生徒一人ひとりが事前に書かせてもらったメッセージカードも取り付けます。
また、ステージイベントでは、各部の活動状況を報告させていただきます。今日の部活動では、ステージイベントの発表練習をしている部活動もありました。

吹奏楽部はステージで演奏をさせてもらいます。本番を目前に、練習のボルテージもかなり上がっています!

各部の報告や演奏を今からとても楽しみにしています。どんな活躍をしてくれるかワクワクしています。
発見・体験・貢献・交流の場である地域でのボランティア活動やステージ発表を通して、豊かな学びを得てくれることを期待しています。

写真では分かりづらいですが、ほたるもいっぱい飛んでいます。こちらも楽しみです。
【サッカー競技】
二回戦 対北伊予中 0-4 惜敗

2日間、送迎や熱い応援をしていただき、ありがとうございました。
いよいよ明日から、伊予地区総合体育大会が開催されます。
本校生徒は、「プレーする」「応援する」「大会運営を支える」それぞれの場面で、自分の役割を理解して活躍してくれます。土曜日には剣道部の皆さんが、今大会で使用する対戦ボードを作成していました。


大会会場もそれぞれが活躍する場面も異なりますが、双海中学校が一丸となって大会に挑みます。

「侮らない、でも、諦めない そして、あなどらない」 一つ一つに自分の力を込めて、最後までやり尽くしてくれることを信じています。 「 You can do it ! ~ 自分を信じて突き進め ~」
☆伊予地区総体の組み合わせは【コチラ】から☆
30日(金)、来週開催されるに出場する選手達のために、壮行会が実施されました。
各部の選手達から抱負が述べられました。
【サッカー部】
1回戦は、岡田中学校と対戦します。これまでの練習の成果を十分に発揮し、自分たちのプレーができるようチームで団結して勝利をつかみ取ります。12人全員で心を一つにし苦しいときこそ顔を上げて全力でプレーし、県大会への切符をつかみ取ります。

【剣道部】
男子団体1回戦は伊予中学校と、女子団体は港南中学校と対戦します。個人戦は男女とも4人ずつ出場します。全員が県大会に出場できるように、一生懸命頑張ります。

【卓球部】
私たちは初めての総体でとても緊張していますが、日頃の練習の成果を少しでも発揮できるよう真剣に取り組みたいと思います。そして、応援してくださる先生方や保護者の皆さん、支えてくれる仲間への感謝の気持ちを忘れず、最後まで全力で戦ってきます。

【柔道】
初めて双海中学校として、総体に出場します。初めてのことで緊張していますが、自己ベストを達成できるように一生懸命頑張ります。

また、代表生徒から激励の言葉が述べられ、校長先生からもお話をいただきました。

【生徒代表激励の言葉】
私は、総体に向けて一生懸命練習している皆さんの姿を見てきました。練習の成果を十分に発揮し、笑顔で帰ってくることを期待しています。悔いの残らないよう全力で戦い抜いてきてください。感謝の気持ちをもって試合に臨んでください。応援しています。
【校長先生のお話】
力強い抱負、決意の言葉に気持ちがとても揺さぶられました。そして、吹奏楽部の演奏、しっかりと選手たちにエネルギーを与えてくれました。選手の皆さん、「『焦らない』でも『あきらめない』」という気持ちをもって、最後まで、力の限りやり尽くしてください。また、相手を「侮る」ことがあってもいけません。一つ一つに自分の持てる力を込めてください。
「焦らない、でも、あきらめない」そして「侮らない」 頑張ってください。応援します。
校長先生のお話にもあったように、吹奏楽部の皆さんは、演奏を通してエールを届けました。

園芸ボランティア部が中心となって植えた花々も、精一杯に咲いて応援しています。

選手の皆さんの活躍を期待しています。
伊予地区総合体育大会は、6/3(火)からです。
応援、よろしくお願いします。
☆伊予地区総体の組み合わせは【コチラ】から☆