R7.双海中日記

総体に向けて②

2025年6月2日 07時40分

いよいよ明日から、伊予地区総合体育大会が開催されます。

本校生徒は、「プレーする」「応援する」「大会運営を支える」それぞれの場面で、自分の役割を理解して活躍してくれます。土曜日には剣道部の皆さんが、今大会で使用する対戦ボードを作成していました。

IMG_2796 IMG_2789

IMG_2627 IMG_2769

大会会場もそれぞれが活躍する場面も異なりますが、双海中学校が一丸となって大会に挑みます。

IMG_2785

「侮らない、でも、諦めない そして、あなどらない」 一つ一つに自分の力を込めて、最後までやり尽くしてくれることを信じています。   「 You  can  do  it !  ~ 自分を信じて突き進め ~」

☆伊予地区総体の組み合わせは【コチラ】から☆

伊予地区総体 壮行会

2025年5月31日 09時02分

30日(金)、来週開催されるに出場する選手達のために、壮行会が実施されました。

各部の選手達から抱負が述べられました。

【サッカー部】

1回戦は、岡田中学校と対戦します。これまでの練習の成果を十分に発揮し、自分たちのプレーができるようチームで団結して勝利をつかみ取ります。12人全員で心を一つにし苦しいときこそ顔を上げて全力でプレーし、県大会への切符をつかみ取ります。

IMG_2714 IMG_2726

 【剣道部】

男子団体1回戦は伊予中学校と、女子団体は港南中学校と対戦します。個人戦は男女とも4人ずつ出場します。全員が県大会に出場できるように、一生懸命頑張ります。

IMG_1778 IMG_2738

【卓球部】

私たちは初めての総体でとても緊張していますが、日頃の練習の成果を少しでも発揮できるよう真剣に取り組みたいと思います。そして、応援してくださる先生方や保護者の皆さん、支えてくれる仲間への感謝の気持ちを忘れず、最後まで全力で戦ってきます。

IMG_2719 IMG_2745

 【柔道】

初めて双海中学校として、総体に出場します。初めてのことで緊張していますが、自己ベストを達成できるように一生懸命頑張ります。

IMG_2720 IMG_2747

 

また、代表生徒から激励の言葉が述べられ、校長先生からもお話をいただきました。

IMG_2753 IMG_2755

【生徒代表激励の言葉】

私は、総体に向けて一生懸命練習している皆さんの姿を見てきました。練習の成果を十分に発揮し、笑顔で帰ってくることを期待しています。悔いの残らないよう全力で戦い抜いてきてください。感謝の気持ちをもって試合に臨んでください。応援しています。

 【校長先生のお話】

力強い抱負、決意の言葉に気持ちがとても揺さぶられました。そして、吹奏楽部の演奏、しっかりと選手たちにエネルギーを与えてくれました。選手の皆さん、「『焦らない』でも『あきらめない』」という気持ちをもって、最後まで、力の限りやり尽くしてください。また、相手を「侮る」ことがあってもいけません。一つ一つに自分の持てる力を込めてください。

「焦らない、でも、あきらめない」そして「侮らない」  頑張ってください。応援します。

 

校長先生のお話にもあったように、吹奏楽部の皆さんは、演奏を通してエールを届けました。

IMG_4605 IMG_2763

園芸ボランティア部が中心となって植えた花々も、精一杯に咲いて応援しています。

IMG_2791

選手の皆さんの活躍を期待しています。

 

伊予地区総合体育大会は、6/3(火)からです。

応援、よろしくお願いします。

☆伊予地区総体の組み合わせは【コチラ】から☆

 

マナー講座

2025年5月29日 07時20分

27日(火)に、2年生の職場体験学習の事前指導として、マナー講座を実施しました。

IMG_1750 IMG_4566 IMG_1753

今年度もマナーインストラクターの講師の先生にご来校いただき、礼や挨拶の仕方、気持ちのよい受け答えの仕方などについて、実習を交えながら具体的に教えてもらいました。

IMG_1751 IMG_1754 IMG_1757

IMG_1756 IMG_4591 IMG_1762

これから2年生は、職場体験学習の事前訪問をしたり、実際に職場に行って体験学習を進めたりします。

これらの学習を通して、地域や社会の一員として自覚や自分の生き方についての考えを広げ深めてほしいと思います。

卒業生来校

2025年5月27日 07時22分

先日、卒業生の谷口さん姉妹がお母様とともに来校してくださいました。

IMG_2675

集合写真で中央にいらっしゃる谷口さんは、平成25年度に本校をご卒業で、生徒玄関に掲示されている「自分が好き 学校が好き 双海が好き」の文字を在学当時に書いた先輩です。

IMG_2667 IMG_2665 IMG_2670 

校長先生や当時も双海中で勤務していた先生と昔を振り返ったり、今の双海中を語り合ったりしながら、笑い声に包まれたやわらかな時間が過ぎていきました。 

IMG_2668 IMG_2662

せっかくなのでサインも頂戴いたしました。

また、谷口さんから、後輩の皆さんにメッセージもいただいています。

「今回、高校生の時以来、久しぶりに訪れましたが、卒業後も温かく迎えてくれる場所があることは素敵なことだと思いました。双海中学校は人数が少ない分、周りとのつながりが心強く感じることも多いと思います。3年間はあっという間なので、人とのつながりを大切に自分のペースで学校生活を楽しんでください。応援しています。」

本校は、卒業された先輩方や保護者、地域の方々など、多くの方が足を運んでくださる学校です。そのたびに、時間的なものも含めて、様々なつながりの中で今の本校が支えられていることを再認識します。

「自分が好き 学校が好き 双海が好き」  

校長先生が入学式の祝辞でお話しくださった当時の思いとともに、これからも大切にしたい言葉です。

「茜空」表彰

2025年5月26日 07時30分

24日(土)に伊予郡市PTA連合会の定期総会が行われました。

その場で「令和6年度伊予郡市PTA連合会広報誌コンクール」において優秀賞を受賞した本校のPTA広報誌「茜空」の表彰式がありました。

IMG_5311 IMG_2690

令和6年度「茜空」は、県のPTA広報誌コンクールにおいても優秀賞に選ばれており、現在、全国コンクールに出品されています。

IMG_2689  

6年度のPTA調査広報部員の皆様、創意工夫の溢れる素敵な広報誌を本当にありがとうございました。個性豊かに活躍する生徒の息づかいが聞こえてくるようなカットの選定やレイアウト、生徒の心の声までひろっていただいているキャッチコピーやコメント、調査広報部の皆さんの想いが詰まった編集後記・・・

令和6年度の思い出と共に、ずっとずっと大切にしていただけることと思います。

総体に向けて①

2025年5月24日 14時13分

 

伊予郡市総合体育大会まで、あと10日ほどになりました。

各部とも練習のボルテージがますます上がっています。

サッカー部  先日、卒業生が来てくださり、一緒に練習をし、アドバイスもいただきました。

IMG_2638 IMG_2686 

卓球部  時間を見付けては、校長先生もラケットを持って具体的にご指導されています。

IMG_2632 IMG_2620

剣道部  双海剣道会の先生も見に来てくださり、心・技・体を磨き上げています。

IMG_2625 IMG_2626

 

5月30日(金)14:50から、体育館で壮行会が行われます。ぜひ、多くの皆様に本校生徒の熱い気持ちを感じていただきたいと思います。また、盛大な応援をどうかよろしくお願いいたします。

 

文化部の皆さんも、ますます充実した練習や活動を行っています。

吹奏楽部  壮行会でも演奏で士気を高めます。6月7日(土)の「ほたる祭り」でも演奏します。

IMG_2639 IMG_2641

園芸ボランティア部  今月下旬にわんさかやってくる花々で校内を彩る準備を整えています。

IMG_2683 IMG_2684

ジブンミカタプログラム

2025年5月23日 07時30分

先日、保護者の皆様にお知らせした「ジブンミカタプログラム」を実施しました。

IMG_2648 IMG_2644 IMG_2651

「ジブンミカタプログラム」は愛媛県教育委員会が開発した、自己理解・他者理解を進め、人とのよりよい関係を築く力を育てるための「実践型プログラム」です。「えひめICT学習支援システムEILS(エイリス)に搭載されており、21の質問に答えていきます。 全ての質問に回答すると、一人ひとりに応じたメッセージとアクションが即座に提示されます。

生徒は、最初に説明動画を視聴し、その後、セルフチェックを進めていきました。どの生徒も真剣なまなざしで取り組んでいました。

IMG_2645 IMG_2657 IMG_2655 

IMG_2658 IMG_2654

今後は月に一回、「ジブンミカタプログラム」実施していきます。メッセージをこれからの生活に生かし、アクションを実践し振り返っていくことで、さらに充実した学校生活やよりよい人との関わりにつなげていってくれることと思います。

「ジブンミカタプログラム」について(お知らせ).pdf

ガーデニングデー

2025年5月20日 16時29分

今日は、草引きデーで草を引いてくれているメンバーで、掃除の時間にガーデニング作業を行いました。

IMG_2594 IMG_2597 IMG_2599

プランターの中にある古い土を除き、プランターの汚れを落とす作業を行いました。

これは、「緑の少年団活動」の一環で、校内を花いっぱいにするための準備活動です。

IMG_2600 IMG_2604 IMG_2609

花は、伊予農業高等学校流通園芸科の生徒の皆さんが育てた花を購入します。5月下旬には、マリーゴールドやサルビア、ポーチュラカがわんさかやってきて、校内を美しく彩ります。みんなの顔も明るくなります。

今日の作業やこれからの活動を通して、花や緑を大切にすることの意義について、理解が深まっていけばと願っています。

ふれあいウォーク⑥ 振り返り

2025年5月19日 07時30分

現在、校内には「ふれあいウォーク」での一コマを振り返られるよう、校内掲示をしています。

IMG_2571 IMG_2572

各班ごとの出発時の集合写真、ミッションでの「映え写真」や「龍」、「双海のいいところプレゼン」を見ながら、生徒は、「ふれあいウォーク」の一コマや思いを振り返っています。

IMG_2539

学校生活においても「ふれあいウォーク」で広げたり深まったりした人間関係を生かしながら、より充実させることができています。「ふれあいウォーク」中に触れた他者の素敵なところを、自分もまねできるようになりたいと考え、行動している生徒もいるようです。「ものまねミッション」の成果でしょうか。

生徒一人ひとりが「ふれあいウォーク」で得たこと感じたことから「自分が好き 学校が好き 双海が好き」の想いがもっともっと深まっていけば、うれしく想います。

伊予地区総体 組合わせ

2025年5月14日 18時03分

本日、伊予地区総合体育大会の組合わせ抽選会が行われ、組合わせが決定しました。

 

総体組み合わせ

 

伊予地区総合体育大会の壮行会は、5/30(金)午後

伊予地区総合体育大会は、6/3(火)~6/5(木)です。

盛大な応援をどうかよろしくお願いいたします。

避難訓練

2025年5月13日 15時56分

今日は、震度5強の地震が発生し、その後、特別教棟で火災が発生したという想定のもとで、避難訓練を実施しました。

IMG_2583 IMG_4483 IMG_4484

IMG_4494 IMG_4493 IMG_2575

どの学年も、終始、真剣な態度で訓練に臨み、無言で冷静かつ迅速に避難行動を取ることができました。さすが自然豊かなまち双海町で過ごしている子どもたちです。自然とよりよく共生できるよう、自然災害への身構えもしっかりできています。

IMG_4500 IMG_2577

先生方からのお話も一生懸命に聞くことができていました。校長先生のお話にあった「ハザードマップ」は、下のリンク先から閲覧・DLすることができます。また、伊予市における防災対策なども入手することができます。

伊予市/安全・安心なまちづくり

これらや校長先生のお話をもとに、ご家庭でも、ご自宅付近や通勤・通学路で発生しやすい災害、ご家庭における避難場所などについて、ぜひ、話し合ってみてください。ご家庭で避難訓練をすることもおすすめです。次のサイトにも、本県の防災に関する様々な情報が載せられています。

防災ポータルサイト - 愛媛県庁公式ホームページ

学校、家庭、地域が一体となって、防災・減災への意識を高め、備えをさらに充実していきたいものです。

ところで、いま、ここで、大規模地震が発生したら、あなたはどう行動しますか?

伊予市 子ども会議

2025年5月12日 07時30分

5月10日(土)に令和7年度 第2回伊予市の地域クラブ活動を考える子ども会議が、市役所で開催されました。「子どもたちのアイデアで地域クラブ活動をよりワクワクするものにしよう」というテーマで、市内各校の小学校6年生、中学校1年生が参加し、港南中、伊予中の生徒会役員さんのリードのもと、活発に話合いが行われました。本校からは、1年生1名が参加しました。

IMG_5263 IMG_5257 IMG_5274

「地域クラブ活動であるとうれしい内容」「心配事」「文化的活動について」「伊予市ならではの活動」といった内容について話し合われました。

IMG_5269 IMG_5279 IMG_5288

途中、伊予市とスポーツを通じた地域振興に関する連携協定を結んでいる一般社団法人SASAERU(「ササエル)の方からの質問にも答えながら、ワクワクできる地域クラブ活動の在り方に迫っていきました。

本会議の注目度は高く、マスコミ各社や他の自治体の関係者が訪れていました。参加した児童生徒からは、「自分とは異なる学校の人と話合いができて良かった。」「自分が考えたことのない意見が聞け、とてもためになった。」「中学生になったときの部活動が楽しみになった。」などの感想がありました。

伊予市の将来を担う子どもたちが、当事者だからこそ持てる多様な視点を持って、まちづくりに参画している様子は、熱気に溢れ、大変頼もしい限りでした。本校でも、参加した生徒を中心に、地域クラブ活動がワクワクできるものになるよう、当事者意識や参画意欲をさらに高めていってくれることと思います。ご家庭などでも、ぜひ、話し合ってみてください。

なお、会議の様子は、11日(日)のNHK地域ニュースでも紹介されました。(下記リンク先参照)

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20250511/8000021432.html

環境整備デー

2025年5月10日 15時45分

5月9日(金)は、全校一斉環境整備デーでした。今回は窓拭きを中心に行いました。窓ガラスについている、土やほこりなどの汚れを取り除き、一生懸命に磨いていきました。

IMG_2550 IMG_2554 IMG_2567

IMG_2558 IMG_2564 IMG_2562

IMG_2563 IMG_2560 IMG_2555 

窓ガラスがピカピカに磨かれた分、ガラスの存在に気付かず、ツバメがそこにぶつかってしまわないかとても心配ですが、ずいぶん学校がきれいになりました。 「環境整備の時間は、心も磨く時間」 みんなの心もきっと、ずいぶん磨かれたことでしょう。

ふれあいウォーク⑤ 感想

2025年5月9日 16時41分

5月2日に行われた「ふれあいウォーク」の感想の一部です。

「今よりももっと翠地区のことを知ることができてよかったです。班の人と一緒に翠地区をまわれたので、とても楽しかったです。」(1年生)

「翠地区のことをあまり知らなかったけど、たくさん知ることができました。今までしゃべったことのない人ともしゃべることができました。」(2年生)

「3年生として、1、2年生を引っ張ることができたと思います。話したことのない人と話せたり、いろいろな人と仲良くなることができたりして、とても楽しかったです。」(3年生)

IMG_2505 IMG_2523 IMG_4332

「はじめは、ホウトウさんが何か分からなかったけど、分かることができました。」(2年生)

「大栄公民館まで行って、大変だったけど、写真もみんなで考えていい写真を撮ることができて良かったです。」(2年生)

「正光寺で段数を数えるために、階段を2往復したのが一番疲れました。」(3年生)

IMG_4355 IMG_3090 20250502_122017 

「三島神社で龍の画を描き、責任重大だと思ったけど、いい感じで描けたので、良かったです。」(1年生)

「翠地区の自然を楽しみながら、班のみんなと仲を深めることができました。クイズの問題も班のみんなで協力して答えを出すことができました。」(2年生)

「ものまねのお題がよく分からなかったけど、前のPTA会長さんと今のPTA会長さんに教えてもらってクリアすることができたので、一番印象に残っています。」(3年生)

20250502_101416 IMG_2537 IMG_7756

「米ぬかのにおいが納豆みたいでした。」(3年生)

「絵を描いたり、アイマスクをつけて歩いたり、様々なミッションがあって楽しかったです。」(2年生)

「バスケットフリースロー対決で、2回ゴールを決めることができてうれしかったです。」(3年生)

20250502_131909 IMG_4383 画像IMG_1600

「疲れたけれど、みんなと楽しくしゃべりながら歩けたので良かったです。双海についていろいろ知っているつもりだったけど、知らないことがたくさんあって、知ることができて楽しかったです。来年も楽しみです。」(1年生)

「学校でも普段触れ合うことが少ない人と触れ合うことができて良かったです。翠地区にはこんな場所もあるんだと知れて良かったです。ふるさと双海を大切に思う気持ちが強くなりました。これから地域行事にも積極的に参加していきたいです。」(2年生)

「翠地区についてよく知ることができました。班のみんなと協力して、様々なミッションに取り組むことができました。地域の方とも交流を深めることができました。」(3年生)

 

今回の「ふれあいウォーク」では地域学校協働活動推進委員さんをはじめ、地域の方々と協働して、チェックポイントやミッションなどを設定しました。また、チェックポイントや道中ではたくさんの地域の人に支えていただきました。PTA会長さんも大活躍でした。お陰様で、「ふれあいウォーク」のねらいを十分に達成する、とても充実した「ふれあいフォーク」となりました。本当にありがとうございました。今後も様々な形で子どもたちを応援していただければうれしく思います。どうぞよろしくお願いいたします。

なお、ポイント獲得最優秀班は、同点で4班さんと5班さんでした。おめでとうございました!

IMG_2541 IMG_2543