本日、伊予市中学生海外派遣事業の出発式が行われ、派遣団はアメリカ合衆国オレゴン州セーラム市に向け出発いたしました。

出発式では、市長さんや教育長さんのお話や伊予市役所の関係職員の皆さまから激励のお言葉をいただきました。また、14名の派遣生徒を代表して港南中学校の生徒が決意の言葉を述べました。本校から参加する2名の生徒も一層気持ちを引き締めた様子でした。何より安全に、そして、存分に楽しみながら交流や研修を深めていってくれることを願っています。

本日、伊予市中学生海外派遣事業の第2回研修会、並びに結団式がありました。本事業には、本校から2名の生徒が参加し、8月20日(水)から30日(土)まで、アメリカ合衆国オレゴン州セーラム市を中心にして、英語研修や体験学習等の活動を行います。

結団式では、上岡教育長から「目標を持って学んでほしい、ホストファミリーなどお世話になる方に感謝の気持ちを持って生活してほしい」とのお話がありました。
本校2名参加生徒は、「積極的にコミュニケーションを取りたい。」「相手との会話を増やしたい。1日70回を目標にしたい。」といった抱負を、引き締まった表情で述べました。体調面や準備をしっかりと整え、素晴らしい研修成果を大いに期待しています。
本日、7月29日に続く第2回目の「伊予市こども会議」が行われました。
「伊予市こども会議」は、将来住みたい地域作りを子どもの視点から考えるもので、市内の小中学生約20人が参加しています。本校からは1年生1名、2年生2名が参加しています。



参加者は、8月下旬に第三回目の会議に臨み、市長さんへの提言をまとめます。
本会議については、7月31日(木)付けの愛媛新聞に第一回目の会議の様子が取り上げられており、本校生徒のインタビュー記事も掲載されています。また、7月30日(水)に報道されたニュース動画も次のリンクから確認できます。
動画:子どもが暮らしやすい町づくりへ「伊予市こども会議」で小中学生が意見出し合う
本日、徳島県で行われた四国総体(剣道)の結果をお知らせします。


男子団体(予選リーグ)
第一試合 1-2 満濃中(香川)
第二試合 1-2 高知中
第三試合 1-2 徳島中
※0勝3敗 予選リーグ惜敗
女子団体(予選リーグ)
第一試合 1-2 高知中
第二試合 1-2 龍雲中(香川)
第三試合 0-3 徳島中
※0勝3敗 予選リーグ惜敗
男子個人
3年Uさん 第3位
3年Wさん 一回戦惜敗
女子個人
3年Uさん 第2位
3年Hさん 一回戦惜敗


皆様、熱い応援をありがとうございました。今後とも、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
8月3日(日)に剣道部の生徒が、徳島県で行われる四国中学校総合体育大会に出場します。
皆さまの応援が、選手たちの大きな力になります。熱い応援をどうかよろしくお願いいたします。
四国中学校総合体育大会(剣道)
日時:8月3日(日) 9:30競技開始(開場時刻8:00)
会場:徳島県鳴門市 大塚スポーツパーク アミノバリューホール
対戦表(団体戦)

対戦表(個人戦)

本校が、令和7年「海の日」海事功労者等表彰を受賞しました。
本日、四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所の所長様が来校してくださり、校長室で表彰式が行われました。


この表彰は、本校が長年、クリーン運動等で行ってきた海をきれいにするための奉仕活動の功績が認められたものです。
令和5年度 クリーン運動の様子

令和6年度のクリーン運動は、大雨警報のため中止となりました。
令和7年度 クリーン運動の様子

これまでの生徒の皆さんの地域の海を守る活動を称えるともに、今後の活動にも継続して精力的に取り組んでいくことにより、地域をより美しくしていければと思います。
本日は柔道(個人戦)が行われました。結果をお知らせします。

《男子個人》
1年生Tさん 2回戦惜敗
《女子個人》
2年生Mさん 1回戦惜敗
二人とも初めての県総体でしたが、十分に力を尽くすことができました。また、立派な態度で結果報告を行い、次の目標に向けての決意なども語ってくれました。皆様、応援ありがとうございました。
今日の選手たち



スポーツには、「みる」「する」「ささえる」といった側面があります。本校サッカー部の生徒は、今日から愛媛県総体サッカー競技の部を「ささえる」立場で活動しています。




暑い中ですが、サッカー部の生徒たちは自分の役割を理解して、しっかりと本大会を支えてくれています。「ささえる」立場で活動することは、スポーツの見方や楽しみを増やすことにつながります。また、それが、競技力やチーム力の向上にもつながります。本校サッカー部の生徒は、23日(水)までの3日間、「ささえる」立場で活動します。今回の経験を生かして、一段と成長してくれることと思います。
サッカー部の保護者の皆様、送迎等たいへんお世話になり、誠にありがとうございます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
そして、明日、22日は愛媛県総体 柔道競技の部(個人戦)に2名の生徒が出場します。2名とも初めての県総体でとても緊張していると話していましたが、力の限りを尽くしてくれることを信じています。皆様、熱い応援をどうぞよろしくお願いいたします。
《柔道》22日(火)個人戦:競技開始時刻10:30~ 会場:愛媛県武道館
柔道 組み合わせはコチラ 《R7_県総体【柔道(個人)】 》.pdf
本日行われた剣道(個人戦)の結果をお知らせします。

《男子個人》
3年生Uさん 第2位(四国大会出場・全国大会出場)
3年生Wさん 第3位(四国大会出場)
《女子個人》
3年生Uさん 第3位(四国大会出場)
3年生Hさん 第5位(四国大会出場)
3年生Sさん 4回戦惜敗
3年生Mさん 2回戦惜敗
個人戦の結果、1名の選手が全国大会への出場資格を、4名の選手が四国大会への出場資格を得ることができました。本日は、たくさんの応援をありがとうございました。
明日は剣道の団体戦が実施されます。剣道部のみんなが最高の笑顔になれるよう、どうか皆様、引き続き、熱くて盛大な応援をよろしくお願いいたします。
《剣道》(団体戦:20日) 会場:愛媛県武道館
剣道 組み合わせはコチラ 《R7_県総体【剣道(団体・個人)】 》.pdf
本日の剣道部








【壮行会】 いよいよ明日から愛媛県中学校総合体育大会が開催されます。
本校からは剣道部の男女が個人戦及び団体戦に、柔道競技に男女各1名の選手が出場します。今日はその選手を激励するために、壮行会が行われました。

選手は、決意や抱負をしっかりとした態度で述べ、それに対して全校生徒を代表して生徒会役員さんが心のこもった激励の言葉を述べました。また、吹奏楽部の皆さんは選手の魂に届く「栄冠は君に輝く」を演奏し、エールを送りました。

選手の皆さん、精一杯に力を出し尽くしてください。「百戦危うからず」です!
自分の力、家族の力、チームの力、双海中学校の力を信じて戦い抜いてきてください。応援しています。
《剣道》19日(個人戦) 20日(団体戦) 会場:愛媛県武道館
剣道 組み合わせはコチラ 《R7_県総体【剣道(団体・個人)】 》.pdf
《柔道》22日(個人戦) 会場:愛媛県武道館
柔道 組み合わせはコチラ 《R7_県総体【柔道(個人)】 》.pdf
【1学期終業式】 壮行会に引き続き、終業式が行われました。まず、3名の代表生徒から1学期を振り返り、強く思いに残っていることやがんばったこと、課題点についてスピーチがありました。

校長先生からは、始業式でお話しになった、自分自身を強くし、しなやかに成長してほしいと願った「竹の節」のお話と「自分が好き 学校が好き 双海が好き」の二つのお話をもとにしながら、今学期に生徒の皆さんが素敵に光る場面や姿を振り返られました。そして「長い夏休みを安全に過ごし、たくさんの経験を成長した姿を9月に見せてくれることを願います。」とのお話がありました。


校歌も相変わらずの立派な歌声で、素敵なハーモニーを響かせながら声高らかに歌い上げ、充実していた1学期の終業にふさわしい式典となりました。
また、終業式後には生徒会から「事故ゼロ宣言」の唱和がありました。大変力強いものでした。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期間、本校の教育活動にご理解と多大なご協力をいただき、誠にありがとうございました。これから子どもたちは長い夏休みに入ります。双海の宝であるこの子どもたちが、正しく判断し、安全にそして安心して過ごせるよう、今後ともどうかよろしくお願いします。
【人権・同和教育講話】 17日(木)、本校の学校運営協議会委員でもある双海地区公民館 館長 奥村宗明さんをお招きして、3年生に人権・同和教育に焦点を当てたご講話をしていただきました。

奥村館長さんには16日(水)の3年生の授業もご参観いただき、3年生の昨年度からの成長ぶりや真剣に考えている様子を見て、たいへん素晴らしい姿であったとの感想を持ってくださっていました。
この日の3年生も、16日の授業の熱量そのままに、真剣なまなざしでDVDを視聴したり、館長さんのお話を聞いたりしながら、私たちの社会にある不合理な差別を自分のこととして考え、また、伊予市の先人の誇り高い生き方から、多くを学ぶことができていました。


奥村館長さん、多くの貴重な資料を様々提示していただきながら、学びの深いご講話をしていただき、誠にありがとうございました。
【着衣泳】 16日までに、全学年で今年度の水泳の授業が終わりました。どの学年も最後の水泳授業では、衣服を着けたまま泳ぐ着衣泳を行いました。



体操服を着たままプールに入り、その重さを体感したり、「浮いて待つ」を体得したりしました。また、水の事故を防ぐ安全意識をさらに高めることもできました。なお、わかりにくいかも知れませんが、画像は上から3枚ずつ1年生・2年生・3年生です。