大洲宿泊研修(1年生)⑪
2025年6月27日 07時43分
夜の活動はエアロビクスダンス!
アメリカンテイストで気分も上々!みんなリズムに乗ってノリノリです!
どんどん前に出て行っています。
インストラクターさんにもお礼の挨拶をして、充実のエアロビでした。
夜の活動はエアロビクスダンス!
アメリカンテイストで気分も上々!みんなリズムに乗ってノリノリです!
どんどん前に出て行っています。
インストラクターさんにもお礼の挨拶をして、充実のエアロビでした。
夕食です!
安心の茶色定食で満足です。ご飯がわかめご飯で緑も彩られていて、健康的でもあります。
しかも、ゼリーまでついていて、興奮がクライマックスです!
カヌーの余韻に浸りながらくつろいだあとは、夕べのつどいです。
何とっ!校長先生が激励に来てくださいました!
これから夕食、そしてエアロビクスダンス頑張ります!
カヌー研修が終わりました!
片付けも次に使う人のために、カヌーの中の水を出しています。
所員の方から、話を聞く力、聞いたことを理解して実行する力も
大変素晴らしいとお褒めいただきました。
みんな元気に活動を行いました!
みんな上手にカヌーを乗りこなしています!
とても気持ちよさそうですね☺
ライフジャケットの着方やパドルの使い方を学んでいます。
全員、しっかり説明を聞くことができていて素晴らしい!!
さぁ、カヌー開始だ!
いよいよカヌーです。天気も落ち着きよいコンディションで活動できますね。
態度面でもお褒めの言葉をいただいているようです!
昼食をおいしくいただき、カヌー研修までの間、ドッジボールやバスケをして楽しんでいます。
担任の先生や教頭先生も追いかけっこ!?
待ちにまった昼食の時間です!
午後からの活動に備えてしっかり食べてね(#^.^#)
天候があやしかったですが、無事にカヌーができるとのことで、喜びに満ち溢れています!
鼻歌交じりに、協力しながらベッドメイキング!何だか楽しそうです♡
5・6校時に、2、3年生を対象に進路説明会を行いました。これは、直接高等学校の先生から「学習内容・校風・高校生活・進路状況・入試情報」などについての説明を聞くことで、適切な進路選択の参考にしていこうとするものです。
今回は、私立の高等学校7校のご担当者様にお越しいただき、説明をしてもらいました。
2年生も3年生も、最後まで主体的な態度で説明を聞くことができていました。ご説明いただいた高校の担当者の方からも、「聞く姿勢がすばらしい」「とても話しやすかった」といったお声をいただきました。
今回の進路情報も一助にしながら、生徒一人ひとりが適切な進路を選択・判断できるよう本校の進路指導も充実させて参りたいと考えています。ご家庭でお話を進める中で、気になることやご不明なこと等がありましたら、何なりと学校までご連絡ください。
今回、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
今日は2年生が、7月に行う職場体験学習でお世話になる企業に事前訪問に出かけました。
訪問のアポイントメントを取るために、6月中旬頃から生徒が直接、各企業にお電話をかけさせていただいていましたが、慣れない言葉遣いと初めて言葉を交わす目上の方との会話に、かなり緊張していた様子でした。今日の事前訪問もかなり緊張して企業にお伺いさせていただいたのではないでしょうか。
また、多くの生徒が電車を使って企業まで行ったのですが、電車に乗り慣れていない生徒は、電車を使って目的地に約束の時間どおりに到着することも、緊張体験だったのではないでしょうか。
しかし、どの生徒も当日の準備物や活動時間、留意事項や当日までに確認しておかなければならないことなどをしっかりと把握し、職場体験学習の見通しをより明確に立てることができていました。
今日の事前訪問をしっかりと生かし、より充実した職場体験学習を進めていってもらいたいと思います。
雨の影響で、なかなかプール清掃を進めることができませんでしたが、先週、2年生、3年生がプール清掃をしてくれていたおかげで、随分プールもきれいになりました。教員で最後の仕上げをした後、今週から水をため始めています。現在、プールの4分の1ほど水がたまっています。
現在のプールの様子
プール清掃の様子(3年生)
プールの水が満水になり次第、業者に水の消毒や水質チェックなどを依頼し、来週中には水泳の授業が開始できる見込みとなっています。水着など、水泳の授業には欠かせないものの準備をお願いします。自分たちの手できれいにしたプールで、生徒がトビウオのように生き生きと泳ぎまくってくれることを期待しています。
本日、3日間の1学期末テストの最終日でした。
3時間目のテストが終わった後、生徒は「終わったあ」の声とともに安堵の表情を浮かべていました。
4時間目からの授業では、早速、採点を終えたテストが返ってきています。得点やテストの解答を確認しながら、笑顔、ちょっと浮かない表情、苦笑いなど様々な表情を浮かべていました。しかし、テスト解説の場面では、どの生徒も真剣な表情で、自分のとらえ間違えを確認したり、知識等の定着を図るために教科書を再確認したりするなど、集中して取り組むことができていました。
自分の日ごろの授業や家庭での学習状況、テスト期間中の頑張り具合、テストの成果などをしっかりと振り返り、今後に向けた取組につなげてほしいと思います。課題となることもですが、よかったところや頑張れたところもしっかりと振り返って、次につなげていってくれることを願っています。
「振り返って、次につなげられる力」は、とても大切な力です。ぜひ発揮しながら、伸ばしていってくれることを期待しています。
テスト期間中の家庭学習および3日間の1学期末テスト、お疲れさまでした。